公益財団法人 禅文化研究所

English Site

  • 調査研究
  • 刊行普及
  • 資料収集
  • ソフトウェア

刊行普及

刊行物

禅文化研究所は、広く一般に、禅及び禅文化を普及する手段として、研究事業の成果を年間十数点、主に書籍として刊行しています。なかでも、年四回発行の季刊『禅文化』は、禅の思想と生活、及び文化・美術などに興味を持たれている読者のための教養誌として刊行を続けています。
※発行日が新しい順に表示されます。   最新記事のRSS 

  • 禅文化研究所紀要30号

    禅文化研究所紀要30号

    禅文化研究所発刊の紀要 第30号
  • 季刊 禅文化 212号

    季刊 禅文化 212号

    2009年春号
    ●吾が師を語る 安土の暮雲軒老大師/雪丸令敏 ●盛永宗興老師のこと/福井友榮 ●真空考/古賀英彦 ●深い河 三余居窓話(六十)/西村惠信 ●現代の子どもと合気道/松田高志 ●葩会をつづけながら‥‥/矢田美穂 ●和尚さんの身体講座 (二十二) 覚醒不全/樺島勝徳 その他
  • DVD 東福寺-通天一路-

    DVD 東福寺
    -通天一路-

    あるがままの山水と、四季を通じて直に向き合い、本来の自己を見つめるための禅の庭……。
  • DVD 天龍寺-山水に得失なし-

    DVD 天龍寺
    -山水に得失なし-

    あるがままの山水と、四季を通じて直に向き合い、本来の自己を見つめるための禅の庭……。
  • DVD 金閣寺-金鳳四季に舞う-

    DVD 金閣寺
    -金鳳四季に舞う-

    金色に輝く鹿苑寺舎利殿金閣は、北山文化の栄華を象徴する。四季折々の姿を映し出す鏡湖池に何を見るのか。
  • 季刊 禅文化 211号

    季刊 禅文化 211号

    2009年冬号
    【追悼 永島福太郎先生】
    ●先生から学んだ熱意と根性/千玄室 ●永島福太郎先生を偲んで/泉田宗健 ●先生のこと/芳澤勝弘 ●亡き父の足跡/永島寧
    ●懺悔ざんまい-三余居窓話(59)/西村惠信 ●手術台のモーツァルト/安永祖堂 ●威風堂々 松蔭軒老師/柳楽義道 ●宗教と教育と私 -「人生論入門」を担当して-/松田高志 その他
  • 臨済録をめぐる断章―自己確立の方法―

    臨済録をめぐる断章
    ―自己確立の方法―

    語録の王として珍重されてきた『臨済録』は、もともと禅門修行者のためのテキストで、その格調はすこぶる超俗的。それをいま、一般の方達のために説き、現代人の「自信」を喚起させようとする著者の細心が全編に漲る。
  • DVD禅僧が語る 東海大光老師 「一筋がよし寒椿」

    DVD禅僧が語る 東海大光老師 「一筋がよし寒椿」

    自殺者が年間3万人を超え、不登校児童やニートと呼ばれる若者が年々増えている。この末世の世の中を、我々はどう生きていけばよいのか。宗門を代表する高僧がたに、その指標となる言葉をいただいた。また、ご自身の生い立ちや、師匠のこと、趣味のことなど、お話の内容はそれぞれにユニークで興味深い。
  • 季刊 禅文化 210号

    季刊 禅文化 210号

    2008年秋号
    ●碧巌録提唱(十二) 第二十七則 雲門体露金風/山田無文 ●抱石庵と白隠墨蹟 久松真一記念館を訪ねる/芳澤勝弘 ●三十三観音の物語 蛤蜊観音/藤田琢司 ●西田直門 片岡仁志先生 (二)/北野裕通 ●祖父、西谷啓治のこと/矢田美穂 ●山寺の和尚さん/安永祖堂 ●宗教と教育と私 ミッション・スクールの教員として/松田高志 ●鈴木正三と商人道/水野隆徳 その他
  • 訓注 雲居和尚語録

    訓注 雲居和尚語録

    瑞巌寺中興開山雲居希膺禅師の350年遠諱を記念して刊行された。京都蟠桃院蔵の『雲居語録』に訓読と詳細な注釈を附したもの。語句索引付き。
  • 雲居和尚墨跡集 続

    雲居和尚墨跡集 続

    雲居希膺禅師350年遠諱を記念し、全国の関係寺院・機関・個人の協力を得て、昭和60年発行の『雲居和尚墨跡集』に掲載されなかった墨跡など130余点を収録。
    特別頒布のため数量限定。
  • 坐禅のすすめ

    坐禅のすすめ

    あなたも坐って自己をみつめてみませんか?
    多くの写真、図版で分りやすく坐禅の仕方、禅会での作法を説明する。これから坐禅を始める人のための格好の入門書。
    全国の禅宗寺院で開催されている坐禅会の情報も多数掲載。
  • 季刊 禅文化 209号

    季刊 禅文化 209号

    2008年夏号
    ●追悼 山田宗敏和尚 ●枯淡の人 先師功山宗敏和尚を偲ぶ/山田宗正 ●叢林生活の安定(下之上) 要説・中国禅思想史/伊吹敦 ●回想―鈴木大拙先生―その九/北西弘 ●雪舟―禅宗の絵画 その六/金澤弘 ●大聖武/泉田宗健 ●まつがおか日記―夏/井上米輝子 ●世界に拡がる、隻手の音声/松下宗柏 その他
  • 十牛図 -もうひとつの読み方-

    十牛図
     -もうひとつの読み方-

    誰もが歩む人生行路の諸段階として「十牛図」を読む。
    自分の人生と重ね合わせ、自己の課題として受け取っていただきたい新しい“十牛図”論です。
  • DVD禅僧が語る 小堀泰巌老師 「一つになれ」

    DVD禅僧が語る 小堀泰巌老師 「一つになれ」

    自殺者が年間3万人を超え、不登校児童やニートと呼ばれる若者が年々増えている。この末世の世の中を、我々はどう生きていけばよいのか。宗門を代表する高僧がたに、その指標となる言葉をいただいた。また、ご自身の生い立ちや、師匠のこと、趣味のことなど、お話の内容はそれぞれにユニークで興味深い。
  • DVD禅僧が語る 有馬賴底老師 「瞬間を生きる」

    DVD禅僧が語る 有馬賴底老師 「瞬間を生きる」

    自殺者が年間3万人を超え、不登校児童やニートと呼ばれる若者が年々増えている。この末世の世の中を、我々はどう生きていけばよいのか。宗門を代表する高僧がたに、その指標となる言葉をいただいた。また、ご自身の生い立ちや、師匠のこと、趣味のことなど、お話の内容はそれぞれにユニークで興味深い。
  • DVD禅僧が語る 篠原大雄老師 「恨みにつく」

    DVD禅僧が語る 篠原大雄老師 「恨みにつく」

    自殺者が年間3万人を超え、不登校児童やニートと呼ばれる若者が年々増えている。この末世の世の中を、我々はどう生きていけばよいのか。宗門を代表する高僧がたに、その指標となる言葉をいただいた。また、ご自身の生い立ちや、師匠のこと、趣味のことなど、お話の内容はそれぞれにユニークで興味深い。
  • DVD禅僧が語る 仙石泰山老師 「手を放て」

    DVD禅僧が語る 仙石泰山老師 「手を放て」

    自殺者が年間3万人を超え、不登校児童やニートと呼ばれる若者が年々増えている。この末世の世の中を、我々はどう生きていけばよいのか。宗門を代表する高僧がたに、その指標となる言葉をいただいた。また、ご自身の生い立ちや、師匠のこと、趣味のことなど、お話の内容はそれぞれにユニークで興味深い。
  • 禅僧が語る DVD5本セット(1)

    禅僧が語る DVD5本セット(1)

    自殺者が年間3万人を超え、不登校児童やニートと呼ばれる若者が年々増えている。この末世の世の中を、我々はどう生きていけばよいのか。宗門を代表する高僧がたに、その指標となる言葉をいただいた。また、ご自身の生い立ちや、師匠のこと、趣味のことなど、お話の内容はそれぞれにユニークで興味深い。
    ハイビジョン撮影による、それぞれ約50分のDVD。
  • 開甘露門の世界-お盆と彼岸の供養

    開甘露門の世界
    -お盆と彼岸の供養

    施餓鬼会の意味を知るため・餓鬼道からの自他の救済のために。
    餓鬼道から自他を救済するために誦むのが『開甘露門』という経典である。本書はその経典の内容を明らかにし、お盆やお彼岸に行なわれる施餓鬼会の意味を解明する。

    ブログ禅より

22ページ中10ページ 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 ...22

禅文化研究所の最新出版物のDMパンフ(2022年秋号)はこちら(PDFファイル)からご覧いただけます。

PDF 最新出版物DMパンフ 2022年秋号
(PDF:3.3MB)