【1号】 (1969.3.20)
|
禪學即今の課題/久松眞一 臨濟義玄の人間觀―「臨濟録」おぼえがき―/柳田聖山 ラオスの僧院―その瞑想法を中心として―/藤吉慈海 二程子學禪考/久須本文雄 禪學關係文獻目録(昭和四一~四二年)/禪學研究室編
|
【2号】 (1970.7.20) |
延寶傳燈録について/荻須純道 菩薩思想と龍樹の批判/西義雄 ヨーガ・ヴァーシシタと禪との比較的研究/藤吉慈海 陸象山思想に於ける禪的なもの/久須本文雄 禪學關係文獻目録(昭和四三年)/禪學研究室編
|
【3号】 (1971.10.10) |
禪と如來藏思想に就いて/西義雄 張横渠思想に於ける禪的なもの/久須本文雄 大燈國師下語の研究(資料編)/平野宗淨 狂歌師雄長老と若狹の五山禪僧/伊藤東愼 絶對貧と絶對的貧困/市川白弦 臨済のことば―「臨濟録」口語訳の試み―/柳田聖山 |
【4号】 (1972.7.5) |
関山慧玄伝の史料批判/加藤正俊 はた織りカビールの詩魂真正の師匠(Satguru)をめぐって/小林圓照 トーマス・マートンの修道院革新論/西村惠信 禅浄双修論/藤吉慈海 有部教義学における禅定/古賀英彦 大燈国師下語の研究(続編)/平野宗浄 宋版古尊宿語録調査報告/柳田聖山
|
【5号】 (1973.10.30) |
起信論の六染心/常盤義伸 禪門口訣の研究(資料編)/小林圓照 元代の叢林經営をめぐって/西尾賢隆 自然・人間・神―シエリング存在論研究序説―/西村惠信 中巖圓月の儒學思想/久須本文雄 鈴木正三の禪/藤吉慈海 宋版禪籍調査報告/柳田聖山 禪録に見える念の字について/古賀英彦 |
【6号】 (1974.5.30) |
「達摩以前のインドの伝統」研究序説/西義雄 阿毘達磨順正理論における禅定の問題/吉瀬勝 維摩経研究の一面/高崎正芳 刹那生滅説の体用論的構成―三世実有説の一側面―/古賀英彦 北宗禅の思想/柳田聖山 程伊川の思想に於ける禅的なもの/久須本文雄 胡適の禅宗史研究/八木信佳 チベットの禅宗と『歴代法宝記』/小畠宏允 朗遊教学におよぼした宗密の影響―『華厳香水源記』五教義をめぐって―/鎌田茂雄 万寿寺をめぐる東山・大応門徒の抗争/岡部恒
|
【7号】 (1975.9.10) |
綜合研究・東洋文化と禅 無字の周辺/柳田聖山 永嘉玄覚の禅観/鷲阪宗演 栄西研究(一)―栄西、良祐兄弟説をめぐって―/古田紹欽 各種大燈伝の異同に就いて/加藤正俊 一休和尚年譜の研究/平野宗浄 五山制度史攷/久須本文雄 西田哲学批判のゆくえ(三)―純粋経験と信仰体験のはざま―/西村惠信 公帖考/王村竹二 |
【8号】 (1976.8.31) |
仏教と朱子の周辺/柳田聖山 朱子の思想に於ける禅的なもの/久須本文雄 栄西研究(二)/古田紹欽 大徳寺「寺域」形成過程の研究―竜宝山大徳禅寺史の研究(一)―/竹貫元勝 角倉氏と竜安寺―伯蒲慧稜とその出自をめぐって―/加藤正俊 禅的実存の現象/西村惠信 ランカー・アヴァターラ・スートラ第二章(その一)/常盤義伸 Pelliot.tib,n゚116文献にみえる諸禅師の研究/小幡宏允 チベット訳「頓悟真宗要決」の研究/上山大峻
|
【9号】 (1977.11.15) |
原始経典の冥想試論/玉城康四郎 戒律と食物の関係/平川彰 Vajra-cchedikaにおける歴史創造の論理/常盤義伸 シャンカラにおける瞑想/中村元 ヨーガ者における直観と開悟/木村俊彦 喜風―禅思想史の一つの課題/柳田聖山 『金剛経口訣』と『六祖壇経』/中川孝 唐代禅家点描/古賀英彦 程門諸子に於ける禅的なもの/久須本文雄 明末の禅僧無念深有について/荒木見悟 臨済録叙説/ドミエヴィル・林信明〔訳〕 蘭溪道隆と樵谷惟僊との交友関係の変遷/玉村竹二 大燈国師破尊宿夜話の研究/平野宗浄 禅文化の一縮図から―瓢鮎図をめぐって―/古田紹欽 伯蒲恵稜と紫衣事件/加藤正俊 徳川初期における臨済禅の低迷とその打開/木村静雄 人間東嶺の苦悩/西村惠信 禅とキリスト教と哲学/西谷啓治 無的主体性の論理/柴野恭堂 宗教体験としての禅と念仏/藤吉慈海 |
【10号】 (1978.6.20)
|
『修心要論』とその著者に就いて/中川孝 雪竇頌古の世界/柳田聖山 定性書における禅的なもの/久須本文雄 栄西の出家大綱をめぐって―栄西研究(三)―/古田紹欽 鈴木正三の思想/藤吉慈海 「大徳寺末寺帳」について/竹貫元勝 アメリカの中の禅/堀岡智明 禅宗史に於ける偽経―『法王経』について―/沖本克己 祖堂集人名索引/古賀英彦 |
【11号】 (1979.5.30) |
仏教現代化より現代の仏教化へ/西義雄 六祖迯ヲ迯黴考(一)―その問題点/里道徳雄 虎関師錬の儒道観/久須本文雄 『倒痾集』の世界―織豊時代の五山文学管見―/蔭木英雄 鈴木正三とキリスト教/藤吉慈海 『楞伽師資記』の研究蔵漢テキストの校訂および蔵文和訳(2)/沖本克己 |
【12号】 (1980.3.25)
|
如来蔵法門ということ/常盤義伸 「達摩多羅」論/ポール・ドミエヴィル・林信明〔訳〕 『百丈古規』について/沖本克己 不変儒形―中国禅宗史における鮴遂庶mの影―/古賀英彦 虎関師錬の中国文学観/久須本文雄 夢窓国師の浄土教批判/荻須純道 一休和尚とその弟子達新資料・開祖下火録/平野宗浄 鈴木正三の『因果物語』について/藤吉慈海 『八重葎』の異本について/加藤正俊 西田哲学に於ける「意識の野」について/西村惠信 |
【13号】 (1984.6.1) |
はじめに/平田精耕 道元と中国仏教/柳田聖山 景徳伝灯録に見る新羅禅/韓基斗・法岳光徳〔訳〕 蔭涼軒日録が語る遣明貿易・堺南庄/湯谷稔 禅宗仮名法語集の研究(資料篇)―霊雲院本『大応国師法語』解題・翻刻―/早苗憲生 七花八裂―哲学研究班の周辺―/堀尾孟 禅と世界―西田幾多郎と鈴木大拙/上田閑照 |
【14号】 (1987.3.21)
|
第三回「北米・覚の宗教者とキリスト者との神学の出会い」―ジョン・カブ教授の論文に対する阿部正雄教授の応答を中心とする報告―/常盤義伸 自然の問題/川村永子 徳山の示衆/西口芳男 中国仏教史における禅宗への推移/西尾賢隆 〔資料訳注〕『碧巖録』第一則訳注/禅語録研究会 |
【15号】 (1988.12.1) |
はじめに/平田精耕 人矢義高教授略年譜・編年著作目録 中国文学・哲学・他 漢代訳経と口語―訳経による口語史・初探―/松尾良樹 さまよえる『文選』―南北朝末期における文學の動向と「文選学」の成立―/岡村繁 唐代文人的習禪風氣/孫昌武 『大秦景教宣元至本經』殘卷について/西脇常記 朱熹の墓―福建の旅から―/三浦國雄 陽明学における狂禅について/佐藤錬太郎 禅〔中国〕神秀と華厳経/ベルナール・フォール 神会の肖像/柳田聖山 乾屎讖寫l/古田紹欽 無仏の地平/西村惠信 異類について/沖本克己 禅の分類について―圭峰宗密の五種禅の見直し―/石井修道 臨済禅を考えるヒント―伝大燈撰句集のあとがきにかえて―/平野宗浄 臨濟録札記/衣川賢次 宗版『鮴遂庶m語録』について/石川力山 福州東禅寺版『景徳伝灯録』について―東寺蔵・上醍醐寺蔵の調査報告を兼ねて―/西口芳男 脇は席に至らず―全真教と禅をめぐって―/吉川忠夫 禅〔韓国〕高麗武臣政権下の禅について(一)/中島志郎 『祖源通録撮要』の出現とその史料価値/高翊晋・法岳光徳〔訳〕 禅〔日本〕奈良時代の禅/末木文美士 伝大燈撰句集(芳春院蔵)/平野宗浄 蔭凉軒真蘂西堂の南都見物/永島福太郎 |
【16号】 (1990.) |
白隠慧鶴の「隻手音声」を『遠羅天釜』と『洞山五位頌』とに聞く/常盤義伸 真実在の探求―「種の論理」と「場所の論理」をめぐって―/川村永子 ポストモダンの思惟/石井誠士 西田幾多郎の経験―西田哲学の宗教的性格についての試論(その一)/山田邦男 青年久松真一の危機と師西田幾多郎―心理学的考察/村本詔司 白居易詩における老荘と仏教―その『長慶集』から『後集』以後への変化について―/下定雅弘 舍利信仰と僧傳におけるその敍述―慧洪『禪林僧寶傳』敍述の理解のために―/西脇常記 黄龍慧南の臨済宗転向と豕説K懐澄―附論『宗門鞫ュ英集』の位置とその資料的価値―/西口芳男 遺民僧晦山戒顕について/野口善敬 新羅円光「世俗五戒」の思想的背景/中島志郎 退耕行勇とその門流について/中尾良信 |
【17号】 (1991.5.31) |
雲門との機縁/入矢義高 雲門胡餅/永島福太郎 雲門の時間観/鈴木大拙著・西口芳男・村上俊〔共訳注〕 顧鑒蜥ヲ考―雲門の実在伝達/西村惠信 語録の形成―雲門廣録の歴史的考察(英文)/ウルスアップ 雲門禅への断簡/西口芳男 『室中語要』に見られる雲門の認識について/村上俊 西田幾多郎の思想における「純粋経験」と言葉の問題(英文)/上田閑照 純粋経験と自覚と場所/上田閑照 道元十二巻本『正法眼蔵』試論/中島志郎 北宗禪の新資料―金剛藏菩薩撰とされる『觀世音經讚』と『金剛般若經註』について/伊吹敦 「河嶽英靈集」編集年代について/公庄博 『碧巖録』第二則訳注/禅語録研究会 |
【18号】 (1992.5.30)
|
「本来無一物」は外道の法/野口善敬 『碧巌録』の諸本について/末木文美士 白居易の文における老荘と仏教―その『長慶集』から『後集』以後への変化について―/下定雅弘 趙州と信心銘/村上俊 知訥『真心直説』訓注試案(上)/中島志郎 (研究ノート)馬郎婦観音信仰と一絲和尚/永島福太郎
|
【19号】 (1993.5.30) |
MENSURASOILI―禅文献の計量語彙論的研究の試み/沖本克己 「南泉語要」第一則上堂訳注/唐代語録研究会第二班訳注 雲門について/村上俊 禅仏教に関する近年の英文刊行物一覧/ウルス・アップ 新生の道元―十二巻本正法眼蔵をめぐって―/松岡由香子 典座に関する一考察/佐々木閑 久松真一とユングの対話―資料的検討/村本詔司 アメリカの仏教教誨とその周辺/島崎義孝 「第四回国際仏教徒―キリスト教徒対話会議」参加報告/堀尾孟 一般論としての宗教と倫理と現代社会の問題/竹中智泰 環境・生命倫理と仏教/桐田清秀 自由と空の立場―西谷啓治の思想における「真の自由」―/松丸壽雄 新しい価値の探求―禅における倫理の問題―/川村(花岡)永子 「道」の性格―日本人の伝統的生活スタイルの再考―/堀尾孟 |
【20号】 (1994.5.20) |
アメリカに於ける西田哲学研究/阿部正雄 大乗起信論の和合識/常盤義伸 〈即非の論理〉再考/末木文美士 自内証としての見/佐々木容道 南宗禅の頓悟思想の展開荷沢神会から洪州宗へ/石井修道 無心の周辺頓悟との関連において/村上俊 「頓」の類型学神秘思想に見るこの概念の意義/ウルス・アップ・村上俊〔訳〕 知訥の頓悟漸修論『法集別行録節要並入私記』を中心に/中島志郎 道元の臨済評価/松岡由香子 「続」馬郎婦観音信仰と一絲和尚/永島福太郎
|
【21号】 (1995.3.20) |
第一部 常盤義伸教授古稀記念論集 常盤義伸教授略年譜・編年著作目録 好事は無きに如かず/入矢義高 一休・風狂の構造――詩と禅の色あげ/柳田聖山 東嶺禅師の受業寺大徳寺/竹貫元勝 高氏蘇生譚と「三傷頌」「一鉢歌」/西口芳男 『無心論』敦煌出土の一テキスト/ウルス・アップ 麦藁帽と下駄の間で/スティーブン・アンティノフ・村上俊〔訳〕 ヨーロッパでの在家禅/ジェフリー・ショーワ 書評常盤義伸著『入楞伽経』本文研究/荒牧典俊 第二部 大乗経典『ランカーに入る』の研究/常盤義伸 仏性の問題/村上俊 『夢窓国師語録』序/佐々木容道 足利学校遺蹟図書館蔵の禅籍について禅籍抄物(一)/飯塚大展 『大乗荘厳経論』第十四章世親釈サンスクリットテキスト/岩本明美 |
【22号】 (1996.5.20) |
法華経と禅者/常盤義伸 慧能に歸される數種の『金剛經』の註釋書について/伊吹敦 十二巻本の現代的意義袴谷憲昭『道元と仏教』批判/松岡由香子 『夢窓国師語録』南禅録・註〈部分〉/佐々木容道 清規に見る室町時代の茶礼について/永田尚樹 三木清の宗教論への予備研究全集一三巻の諸論文の紹介/村本詔司 『大乗荘厳経論』第十四章「教授教誡章」の背景1/岩本明美 禅語録にみられる唐代口語の歴史的文法について(英文)/イザベラ・グレヴィッチ |
【23号】 (1997.6.20) |
禅門に於ける伝燈の性格/西村惠信 禅と民主主義/常盤義伸 『禪策問答』について/沖本克己 大乗諸法二辺義について-龍大本『西天竺沙門菩提達摩/西口芳男 禅師観門法大乗法論』の再検討(一)最澄が傳えた初期禪宗文獻について/伊吹敦 南宋代の臨済僧による絵画解釈について/道津綾乃 『夢窓国師語録』南禅録・註〔三〕/佐々木容道 禅経験と宗教経験-白隠における見性の特色をめぐって/冲永宜司 『大乗荘厳経論』の修行道-『荘厳経論』は「五道」を説くか?岩本明美 〔集體書評〕方廣骭ゥ主編《藏外佛教文獻》第一輯/衣川賢次 殘禪宗文獻(天竹國菩提達摩禪師論、禪策問答、息諍論)唐代語録研究班 佛爲心王菩薩説頭陀經/伊吹敦 佛説孝順子修行成佛經/齊藤隆信 最妙勝定經/落合俊典 佛母經/直海玄哲 〔附録〕北京圖書館藏敦煌遺書勘査初記/方廣骭ゥ撰・神野恭行〔訳〕
|
【24号】 (1998.12.19)
|
浮山法遠の人と思想/石井修道 初期禪宗文獻に見る禪觀の實踐/伊吹敦 親鸞における頓悟思想/上山大峻 宗密伝法世系再考/小川隆 敦煌本『願文』について/沖本克己 関山慧玄の東遊について/加藤 正俊 祖堂集札記/衣川賢次 虚堂智愚と蘭渓道隆―とくに直翁智侃と『蘭谿和尚語録』の校訂をめぐって―/佐藤秀孝 『馬祖四家録』の諸本/椎名宏雄 妙心寺四本庵について-龍泉庵-/竹貫元勝 「神會塔銘」と「侯莫陳壽塔銘」の出現とその意義/田中良昭 大乗の批判的民主主義的性格/常盤義伸 知訥と慧諶/中島志郎 宗密の三教論への序説―自然と因縁をめぐって―/中西久味 日中交流における大応の塔銘(上)/西尾賢隆 「念起即覚」考/西口芳男 佛向上の些子/西村惠信 伽梵達摩訳『千手経』の諸本について/野口善敬 達摩の坐禅/松岡由香子 佛道論爭のなかの陸修靜/吉川忠夫 The "Discovery" of Zen/Urs APP Voices of Dissent: Women in Early Chan and Tiantai/Bernard FAURE Shen-hui's Vocation on the Ordination Platform and Our Visualization of Medieval Chinese Ch'an Buddhism/John MCRAE
|
【25号】 (2000.11.20) |
宝経『ランカーに入る』の主旨/常盤義伸 楞伽経の如来蔵説と大乗起信論/古賀英彦 上圖138V仏教問答と『頓悟真宗論』/西口芳男 畫贊解釋についての疑問五山の詩文はどう讀まれているか/芳澤勝弘 平林寺独立性易坐像をめぐって/花村統由 Thirty Blows if You Succeed,Thirty Blows if You Fail/Christian Wittern 馬祖道一在其故郷四川什驍。的化跡遺韻/張子開 |
【26号】 (2002.12.22) |
永島福太郎先生卒寿記念論集 はじめに/村井康彦 永島福太郎先生略年譜・著作目録(抄)/(執筆者五十音順) 五山文学における禅月の受容―絶海中津『蕉堅藁』を起点として―/朝倉 和 雪嶺永瑾について/今泉淑夫 堺・向上庵一路について/上田純一 岡松一品の事/大塚実忠 守護大名 山名氏と禅宗―とくに栖真院開創について―/岡部 恒 中世備後府中の考察/小川 信 「世阿弥と禅林用語」小考―「ジョーシキ」の語を中心に―/表 章 塩津地頭熊谷氏と空谷明応と長生宗久尼―『菅浦文書』と『大徳寺文書』との接点―/加藤正俊 宋代禅刹の住持差充とその周辺―僧の遊行と庶民の信仰―/金井徳幸 奥文鳴について/木村重圭 千少庵伝断章/熊倉功夫 茶禅一味/倉澤行洋 禅宗十方住持制の再検討/斎藤夏来 無住一円『聖財集』における四句の体系/末木文美士 長楽寺三世一翁院豪の尺牘/髙木秀樹 天文期の大徳寺/竹貫元勝 伊達千廣の「和歌禅話」草稿について/伊達宗泰 古渓と利休/谷 晃 禅僧と茶の湯―天正期の堺を中心に―/谷端昭夫 『空華室日記』序論―大綱宗彦と千家の宗匠たち―/筒井紘一 南都の珠光―利休が夢想した道祖像―/戸田勝久 板渡の墨蹟/西尾賢隆 貫休「山居詩」試譯註(上)/西口芳男 肥後菊池氏の対外交流と禅宗・港町/橋本 雄 『〔古賛抄〕』翻刻と解題/堀川貴司 中国禅宗スタイルの創始者・慧可/松岡由香子 『南方録』と青木凡鳥/山田哲也 如大縁由の寺院と室町幕府/山家浩樹 瓢鮎図・再考/芳澤勝弘 沢庵和尚大和名所めぐりの文(増補)/永島福太郎 |
【27号】 (2004.12.20) |
『正法眼蔵』巻三下末示衆訳注/唐代語録研究班(川島常明/衣川賢次/常盤義伸/西口芳男/廣田宗玄) 大慧宗杲の邪禅批判の諸相―「弁邪正説」の検討を通して―/廣田宗玄 宋代天台における禅宗批判の諸相―『釈門正統』・『仏祖統紀』を中心に―/林鳴宇 元代における五山十刹の位次/野口善敬 本命信仰論/劉長東(陳曉琴・土屋太祐〔訳〕) 栄西『興禅護国論』の論旨要約と評/常盤義伸 伝栄西著『真禅融心義』の真偽問題とその思想/高柳さつき 「智者の遠慮に任せて」―天龍寺船派遣決定についての一試論―/加藤一寧 Zen Scholarship :Mujaku Dochu and His Contemporaries/JORGENSEN, John |
【28号】 (2006.02.20) |
はじめに/永島福太郎 加藤正俊先生略年譜・著作目録(抄) 中世禅僧の十宗観/髙木秀樹 虚堂智愚と南浦紹明―日本僧紹明の在宋中の動静について―/佐藤秀孝 南宋来日禅僧無学祖元を論ず―主に彼の来日の動機と性質とについて―/夏 應元 刃水木について/加藤一寧 元僧無夢曇・(xと日本/榎本 渉 天龍寺供養の史的意義をめぐって/西山美香 入寺疏の序について/山口隼正 東隆寺蔵諸山疏/西尾賢隆 南北朝期における東班僧の転位と住持/川本慎自 室町期関東公方の公帖発給/斎藤夏来 室町期五山社会における力者の役割について/竹田和夫 五山版『新撰貞和分類古今尊宿偈頌集』考―「大日本仏教全書」所収本文の補完をめぐって/朝倉 尚 絶海中津の自然観照(上)/朝倉 和 華叟宗曇筆『法語』(酬恩庵所蔵)について/早苗憲生 中世濃尾と日峰宗舜/竹貫元勝 中世上野国北部における臨済禅の展開について―二つの雲谷寺を中心に―/山世紀 中世五山禅院の外門/細川武稔 画僧霊彩の朝鮮行/橋本 雄 相国寺法住院と法住寺/山家浩樹 一休「祖師摘茶」画賛について/芳澤勝弘 横川景三筆法語一幅について/今泉淑夫 森大狂旧蔵 本朝禅林撰述書目 翻刻と解題/堀川貴司 妙心寺への紫衣出世勅許をめぐって―鄧林宗棟を中心に―/末柄 豊 南化玄興の行実を『虚白録』に見る/脇坂玄淳 江月宗玩「探幽斎之記」について/西口芳男 南明東湖の遺芳・三種/小林圓照 黄檗頂相について/大槻幹郎 『道歌心の策』小考/小野恭靖 禅と女性の思想形成―祖心・橘染子から平塚らいてうへ―/末木文美士 あとがき/西尾賢隆 執筆者一覧 英文目次
|
【29号】 (2008.1.30)
|
無知の知論攷―肇論と中国仏教(三)附―/古賀英彦 貫休「山居詩」試譯註(下)/西口芳男 道元の「仏向上事」巻を読み解く/松岡由香子 鎌倉期における禅宗の尼僧―玄海大姉・成道大姉・素妙尼から無外如大尼へ―/舘 隆志 良詮再考―転換期の絵師の断面―/藤元裕二 仏教経営倫理学試論―素野福次郎の経営哲学と道元・正三・白隠―/水野隆徳 Mujaku and His Family JORGENSEN, John |
【30号】 (2009.7.10)
|
仏性思想の変遷―インド仏教から中国仏教へ/古賀英彦 柳田先生の『祖堂集』研究/衣川賢次 中国思想史研究の立場からみた柳田聖山の位置―達成された成果と残された課題―/前川 亨 柳田聖山先生の学術業績―宋代禅宗史に関する研究―/土屋太祐 道元の身体と言語/中島志郎 柳田聖山先生の良寛研究/加藤僖一 詫磨栄賀論―南北朝期における伝統の継承と変容―/藤元裕二 鈴木正三と武士道―武士道を継承・発展―/水野隆徳 白隠盆石図・画賛再考/亀山卓郎 |
【31号】 (2011.3.31) |
図説インド仏教の仏性論―宝性論研究ノート―/古賀英彦 楞伽経が仏説として引用する世親造唯識三十頌の二偈/常盤義伸 神秀の受戒をめぐって/伊吹 敦 恵能と仏性/松岡由香子 『祖堂集』卷七雪峯和尚章譯注(上)/禪文化研究所唐代語録研究班 夢窓疎石と宗峰妙超の方便思想の比較―『西山夜話』と『祥雲夜話』を中心に―/オズヴァルド・メルクーリ 東西霊性交流についての予備的考察/武藤亮飛
|
【32号】 (2013.11.1)
全文PDF
|
空から真空へ/古賀英彦 『祖堂集』卷七雪峯和尚章譯注(下)/禪文化研究所唐代語録研究班 『正法眼蔵』・有時巻私釈/松岡由香子 虚堂送別偈とその周邊/中瀬祐太朗・衣川賢次 佛種慧濟禪師中巖月和尚自暦譜/能仁晃道 新發現的古興藏木刻本《碧巖録》考/徐時儀 The Zen Commentary on the Lankト」atト〉a Sナォtra by Kokan Shiren (1278-1346) and its chief antecedent, the commentary by the Khotanese monk Zhiyan/John Jorgensen |
【33号】 (2015.3.31)
全文PDF |
仏性論雑考/古賀英彦 大乗起信論の思想系譜/常盤義伸 『祖堂集』卷一〇譯注(一)/禪文化研究所唐代語録研究班 古則解釈の両方向―「雲巌大悲手眼」をめぐる『碧巖録』と『正法眼蔵』/末木文美士 『古典禅研究』序論/賈晋華著・村田みお訳 道元の無仏性/松岡由香子 応仁文明の乱からの大徳寺と妙心寺の復興/千田たくま 西谷啓治の禅思想――空の立場/清水大介 |
【34号】 (2019.2.28)
全文PDF |
部派仏教の修道と涅槃/松岡由香子 宝経としての『楞伽経』/常盤 義伸 臨濟義玄禪師の禪思想/衣川 賢次 臨済義玄平生事跡考辨/賈 晋華 元刊本『臨済録』の構成と価値/邢 東風 『景徳伝灯録』巻一七雲居道膺章・曹山本寂章訓註/景徳伝灯録研究会 『祖堂集』卷一〇譯注(二)鏡清和尚章(一)/禪文化研究所唐代語錄研究班 仮名『正法眼蔵』の成立過程と編集/石井 修道 〈雑記〉「査屏球論文」は論文と言えるのか――「三部構成」の欠如と「修辞法」に反する史料引用――/加藤 一寧 日本仏教のマレーシアにおける曲折した運命/王 琛発 |
【35号】 (2021.5.31)
全文PDF |
如来蔵思想とは何か/常盤義伸 一切処解脱――『大乗無生方便門』と対境止観――/中島志郎 『祖堂集』卷一〇譯注(三)鏡清和尚章(二)/禪文化研究所唐代語錄研究班 書評 馮國棟『景德傳燈錄研究』(浙江大學古籍研究所中國古典文獻學研究叢書、中華書局、二〇一四年)/衣川賢次 正法眼蔵 第二十九 山水経 私釈 [上]/松岡由香子 建仁寺両足院蔵掛軸に見る朴徳源とその周辺/岡部良一 以酊庵輪番制と京都所在寛永十三年来日朝鮮通信使揮毫の扁額について/片山真理子 建仁寺両足院所蔵聖教目録添足/田口幸滋 『ランカーに入る』正誤表 " 不可~也 "補說/詹 緒左 話説嘉曆本《臨濟錄》/邢 東風 漢字俗寫與禪籍校勘/王 長林 宋代禪僧道號及道號頌論略/王 汝娟 " 伽斗 "考/周 正 |
|
|