トップページ » 2016年12月

2016年最後の締めくくり

 

_MG_0718.jpgいよいよ押し詰まってまいりました。

禅文化研究所は、本日(26日)までお仕事させていただきますが、本日午前10時までにいただきました書籍その他のご注文は年内にお届けできるように手配し、それ以降のご注文は来年6日より順次お送りさせていただきます。
12月27日より、1月5日まで、年末年始の休業とさせていただきますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

さて、今年は私たちにとっては臨済禅師1150年・白隠禅師250年の遠諱で明け暮れたというところです。
来年、全国4ヶ所での白隠シンポジウムを残していますが、スタッフにはそろそろ、いわゆる「遠諱ロスト」な傾向が見え始めています。

皆さんにとっては、どんな一年だったでしょうか。
グローバルになり世界でのいろいろな情報が時事伝わってきますし、また国内においてもいろいろ考えさせられることが頻発しています。
来年こそは、少しでもいい年になればと思います。

皆さんもどうぞよいお年をお迎え下さい。ではまた来年もよろしくお願いします。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

デジタルアーカイブス調査 円福僧堂

 

IMAG3777.jpg

禅文化研究所のデジタルアーカイブス事業で、このところ、京都府八幡市の円福僧堂に調査に伺っています。こちらは、日本最古の木造達磨古尊像があることで知られていますが、書画に関しては悉皆調査があったことはないようで、現師家の政道徳門老師にお願いを申し上げたところ、ご快諾いただけたため、今回で2回目の調査に入っているところです。

老師は書画に興味をお持ちのようで、中でも愚堂禅師の書がお好みとのこと。それで以前に弊所が製作をさせていただいた『愚堂東寔遺墨選』は一番よく見ている図録だとおっしゃるほどです。

 

IMAG3779.jpg

この円福寺は白隠禅師の高弟の一人である 斯経慧梁禅師が創建開山であるので、白隠下の書画墨蹟が多く、白隠禅師の書画も逸品がみられます。

下は、白隠禅師筆の妙心寺開山関山慧玄禅師の頂相画賛の一部。濃い髭と耳毛が描かれていて、非常にユニークでしょう。

IMAG3778.jpg

 

まだしばらくかかりそうですが、調査完了の暁には、是非、円福寺所蔵品特別展を開催させていただこうと思っていますので、どうぞお楽しみに。

ところで、この日、調査に訪ねたとき、山門前の大きな銀杏の木に雲水さん達が梯子を掛けてよじ登り、なにやら作業をしているのです。見ると大量の大根を枝に掛けて干しているのです。

 

_MG_0967.jpg

私の出身僧堂でもこの時期に大根鉢があり、檀家さんや信者さんから大根をいただきに托鉢をしましたが、それをこうやって木に掛けて干すのは初めてみました。クリスマスツリーならぬ「大根ツリー」です。
珍しい光景なので今年はテレビ局も取材に来るとか。調査を終わって帰り際には、大根も干されて雲水さん達はすこしのんびりとたき火の様子。怪我もなく無事に終わってよかったですね。お疲れ様でした。

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

作品返却 妙心寺

 

宝物の返却も終盤に入ってきました。本日は妙心寺への返却に同行しました。妙心寺からは国宝の「関山」道号をはじめ重文クラス4点を含む絵画・書跡7幅をお借りしていました。同じ作品でもガラス越しに見るのと直接見るのとは伝わってくるものが違います。この仕事ならではの眼福にあずかりました。

myoshin_1.jpgmyoshin_2.jpg 翌日は一路高知県へ。長宗我部元親像をお借りした高知県立歴史博物館に伺いました。

koti_1.jpgここでは平成29年10月14日から11月26日まで特別展「今を生きる禅文化-伝播から維新を越えて」が開催されます。土佐ゆかりの夢窓疎石、義堂周信、絶海中津らに焦点をあて、県内寺院に伝わる名宝と京都と臨済宗各寺院の宝物などが展示される予定です。

続いて元親像の所蔵者への御礼に高知市内にある若宮八幡宮を訪れました。

koti_2.jpgここは長宗我部元親が初陣の際、陣所を構え戦勝を祈願したことから出陣祈願の社と定められた所です。境内には長宗我部元親の像が建立されています。

koti_3.jpg美男で知られ「歴女」からも絶大な人気を誇る元親ですが、この日も若い男女が何名か訪れていました。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

作品返却 方広寺

特別展に出品された宝物の返却に浜松市の方広寺に行ってきました。
参道は見頃は過ぎたものの所どころに満開の紅葉が残っていました。
方広寺からは重文の宝冠釈迦如来坐像をはじめ開山無文元選像、白隠「百寿字」など8点ほどお借りしていました。

houkoji_1.jpghoukoji_2.jpghoukouji_3.jpg仏像の移送や開梱には細心の注意が払われます。東博の学芸員や日通の作業員らにより慎重に作業は進められ、坐像は元の場所に無事安置されました。

kokutaiji_1.jpgkokutaiji_2.jpg翌日は岐阜県経由で富山県高岡市にある国泰寺に伺いました。こちらは絵画1点と開山慈雲妙意坐像の返却です。開山堂までの雨に濡れた路面は滑りやすく、足下を注意しながら運び込みました。坐像の表面は剥落が目立ち、持ち運びも大変です。肌寒い中での作業でしたが、安置され元通りに荘厳されました。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

堺市 南宗寺

禅展の出展作品の返却が続いています。
先日は、三好長慶公や沢庵禅師、千利休や武野紹鴎などと縁が深い大阪府堺市の南宗寺へ行って参りました。

s_MG_0859.jpg

これは仏殿です。拝観で行ったわけではないので、内部までは入っていませんが、天井には龍が描かれているそうです。

南宗寺は三好長慶が父の菩提を弔うため大林宗套を開山に建立した寺院で、臨済宗大徳寺派の専門道場ですが、現在は雲水がいないため閉単となっています。したがって禅堂もあります。

境内には千利休の遺愛の井戸「椿乃井戸」がありました。

s_MG_0862.jpg

また、山門は国の指定文化財となっています。南宗寺はもとは宿院という地名のあたりにあったそうですが、大阪の陣で焼失し、それ以後にこの地に沢庵禅師によって再建されたそうです。

s_MG_0874.jpgところで、ここに徳川家康のお墓があります。なぜ?と思い、返却の際のご挨拶のときに、住職の田島碩應老師にお話を伺ったところ、大阪夏の陣のとき、真田幸村の奇襲を受けて籠にのって逃げ出した家康は、槍使いで有名な後藤又兵衛によってつかれて南宗寺で絶命したという伝説があり、それでここにお墓があるのだとか。大河ドラマの「真田丸」でも出てきましたが、何人も影武者がいたようです。

改めて時間をとって拝観によせていただきたいと思いました。

s_MG_0877.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

丹波 高源寺

特別展の宝物返却のため兵庫県にある高源寺に行ってきました。
高源寺は、鎌倉時代に開創された臨済宗中峰派(幻住派とも)の本山で、現在は臨済宗妙心寺派に属し丹波屈指の名刹として知られています。

特別展では中峰明本像(重文)をお借りしたのですが、作品は寄託されているので今回は御礼だけの訪問でした。
毎年紅葉の時期には、全国から訪れる多くの参拝者で賑わうそうですが、今は葉はすっかりと落ちてしまい、境内も綺麗に掃き清められていました。

惣門から入り、山門、仏殿、方丈へと続く参道は石段になっており、方丈前の石段は壁のような急勾配です。
建造物の殆どは天正年間、織田信長の丹波攻めにより焼失しその後に再建されたものですが、どれもが往事を彷彿とさせる佇まいでした。

1_sando.jpg山門へと続く参道です。

2_butuden.jpg仏殿。修復された本尊「釈迦如来坐像」は目映い輝きを放っていました。

3_tahouto.jpg多宝塔。中には経典が収められています。

4_azumaya.jpg参道脇にある東屋の屋根は苔むして、盆栽のように木が生えていました。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

今週の花

久しぶりに研究所の「今週の花」をご紹介です。

じつは今まで研究所の花を生けてくれていたスタッフが退職してしまい、なかなか上手には生けられませんが、ご笑覧ねがいます。

今の時期は冬枯れで、自坊にも花が少なくなってしまいましたが、そんな中から……。

eg_AC_0015.jpg

eg_AC_0013.jpg

 

eg_AC_0017.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

禅展がおわりました

春には京都国立博物館で、秋には東京国立博物館で開催しておりました「禅 心をかたちに」展が先月末で終了し、このところ毎日、手分けをして、お借りしていた大切な宝物什物を各地のご寺院や博物館・美術館に返却にまわっております。

_MG_0854.jpg

運送は、美術輸送で一番の定評のある日本通運の美術輸送班。トラックには日通のスタッフの他に、博物館の学芸員さんや主催の日経新聞の担当者も同乗し、臨黄合議所事務局からも御礼のご挨拶に同行しているという毎日です。
今日は宇治の大本山萬福寺様と田辺の酬恩庵様に行って参りました。

禅展ではオリジナルTシャツまで販売されていましたあの、羅怙羅尊者の胸がぱっくり割れてお釈迦様が顔を出されているあの羅漢像、印象をもってご覧になった方も少なくなかったのではないかと思いますが、この羅怙羅尊者を含む十六羅漢木像は黄檗山萬福寺の宝物です。大きなものなので、返却も大変でした(その詳しい様子は明日のブログで)。

_MG_0844.jpgその後、田辺の一休寺こと酬恩庵へ。こちらからはあの一休禅師の頂相や、御愛用品をお借りしていました。
名物の紅葉もそろそろおわりでした。ご住職によると、やはり今年は一週間くらい早いとのことでした。

_MG_0839.jpg大切なご宝物をお貸し頂き、感謝申し上げる次第です。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

作品返却

昨日のブログで書きましたとおり、東京国立博物館での特別展「禅 心をかたちに」が終了し、各寺院からお借りした宝物の返却が始まりまっています。
改めて、宇治市の萬福寺への返却の様子を細かにご紹介します。

man_1.jpg1)それぞれの宝物の形状に合わせた段ボールケースから取り出し、寺側の立ち会いのもとチェックします。

man_2.jpg2)仏像は専用の木枠に入れての移動でした。

man_3.jpg3)大きな仏像となると運ぶのも大変です。

man_4.jpg4)展覧会の主要作品の一つにもなった羅逹コ羅尊者像です。 

man_5.jpg5)美術院の方によるチェックと補修が行われました。

作業の様子を見守っていた参拝者の一人は、「ようやく帰って来られましたね」と安堵感を交えて仰ってました。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

柿の実

_MG_0266.jpg

秋も深まってきました。というより、もう冬の入り口ですね。

各地の専門道場の多くでは、雲水殺しの異名をもつ「臘八大摂心」の真っ最中。今年3月の遠諱報恩大摂心に参じた雲水達も、歯を食いしばって坐っている事だろうと思います。

さて、柿の実は、年によってよくできたり、あまりできなかったりすることがあるようです。今年は自坊のまわりの柿の木々にもたくさんの実ができたようです。

檀家さんからも渋柿をたくさんいただきました。そこで、老母がせっせと皮むきをいたしまして……。

_MG_0114.JPGどうでしょう。100個はくだらなかったかと思います。ひもで括って、干し柿にいたしました。

自坊の鐘楼に竹竿をかけて、そこにずらっと干し……。

_MG_0118.JPG干し始めたら、2~3日に一度、揉んでやらないと、甘くならないのだそうです。今年は雨が多いので、カビに気をつけないと、せっかくの苦労が水の泡です。

さてじつは、写真はありませんが、このたくさんの干し柿は、すでに真っ黒で美味しそうな干し柿になっています。

そして、少し木に残しておいた柿は、鳥たちがおいしそうに頂いているようです。

 

_MG_0800.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

道元禅師初開道場 興聖寺(宇治)

s_MG_0683.jpgご存知のとおり、弊所は主に臨済宗の研究機関でありますが、もちろん同じ禅宗のひとつ、曹洞宗ともいろいろなご縁があります。
この禅文化研究所の刊行物のなかで、おもに語録類の訓注を担当しているN師は、もともと在家出身ですが、現在は曹洞宗寺院の僧侶。曹洞宗僧侶なのに臨済僧の研究をしているという、とても変わり種の一人です。それはさておき、N師が修行に入門していたのが、この宇治の平等院の宇治川を向かい合わせにある興聖寺(曹洞宗)です。

先般、あいにくの雨でしたが、一度訪ねてみようと思っていたので、カメラを抱えて参拝してきました。

s_MG_0672.jpg

ちょっと中国風の山門です。
興聖寺は常々、こうして無料拝観をされていますが、先に書いたように、修行道場(僧堂)でもあります。そして、なによりも、曹洞宗開祖である道元禅師が、あの永平寺よりも先に開かれた初開道場なのです。

ただ、道元禅師が建立されたもとの興聖寺はここではなく、別のところにあったようで、応仁の乱以後、衰微していた興聖寺を惜しみ、永井信濃守尚政公が、両親の菩提のため伏見城の遺構を使って、現在の地に諸堂を再建し建立整備したとのことです。

 

s_MG_0674.jpg

正面は本堂で、本尊の釈迦牟尼仏は、道元禅師作と伝わっています。
右手が庫裏、左手に禅堂があります。禅堂のさらに左手には衆寮や経蔵がありました。

s_MG_0677_トリミング.jpg通常は庫裏の内部も拝観できるようでしたが、この日は法要があるとかで観る事ができませんでしたが、庫裏玄関には、こんな魚板が。今でも打たれているのでしょうか、腑は抜け落ちていますね。

s_MG_0679.jpg静寂な庫裏の廊下。同僚のN師もこの廊下をぞうきん掛けしていたんだろうなぁと、少々、感慨深く観ておりました。

じつは拝観客の多くは、この山門前の「琴坂」の紅葉を楽しみに来られていたのだろうと思います。ご多分に漏れず、私自身もその一人。しかし京都市内より遅いのか、まだ完全には紅葉しておらず、おまけに雨で絵にならずといった次第。残念でした。いずれまたお参りしましょう。

s_MG_0682.jpg

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

瓦屋寺(滋賀)

 

s_MG_0429.jpg もう京都の紅葉も終わりですが、各地では今年は例年より少し早く紅葉を楽しめたのではないでしょうか。
友人知人からFacebookで寄せられてくる情報をみていても、いつもより早いんじゃないかっていう書き込みが多く感じられました。急に肌寒くなったからでしょうか。
このごろ、いきなり夏から冬になっているようで、過ごしやすい秋はすぐに終わってしまいますね。

s_MG_0386.jpgさて、11月半ばでしたが、雨上がりの朝に、自坊の法類で、親寺(本寺)でもある滋賀県東近江市の瓦屋寺を訪ねてきました。じつはあまり知られていませんが、紅葉で美しいお寺です。

s_MG_0463.jpgこのお寺はもともと華厳宗あるいは天台宗のお寺だったようです。大阪の天王寺を聖徳太子が創建されたときに、その瓦10万6千枚を焼かせたというこの地に、小野妹子が「瓦屋寺」として建てたのだそうです。
そして、江戸時代に臨済宗として中興された開山は、あの松島瑞巌寺に住まわれていた雲居希膺禅師の直弟子の香山祖桂和尚です。ちなみに、私の自坊では、この香山和尚の弟子が開山ですので、香山和尚を勧請開山としています。

s_MG_0409.jpg

住職はこの春から交代されたばかりの若い和尚。毎日掃除におわれているとのことですが、美しい大伽藍です。
左手に見える茅葺きの本堂は、今、募財をされていて屋根替えを計画されています。大きな伽藍ですが、檀家数も多くないために、護持運営にはご苦労の様子です。

s_MG_0472.jpg来年の紅葉時期でも一度訪ねてみられてはいかがでしょう。そして、護持に少しでも浄財をご寄進いただければ、法類の私としても大変感謝申し上げます。

s_MG_0448.jpg

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

逸話(5)越後の良寛さん―その3

 

161201.jpg近頃、囲碁の名人とAIコンピューターが勝負をして、やれコンピューターが勝った、いや、やはり名人が勝ったと、かまびすしいことですが、良寛さんにも、囲碁にまつわるこんなお話が二つ。

【和尚の碁打ち】
良寛和尚は、囲碁が好きで、負ければ機嫌が悪かった。
いつの年か、地蔵堂の庄屋の富取(とみとり)の家へ行き、碁を打ったことがあった。和尚はおおいに勝った。負けた富取は、怒ったふりをして、
「人の家に来た客が、その家の主人に勝つとは、無礼も甚だしい。以後、この家に来ることはならん」
と言った。
和尚は、その剣幕に驚き恐れ、顔色も青ざめ、富取家を出て、わたしの家へやって来られた。思案顔であった。わたしの祖父が、そのわけを聞くと、和尚は、
「地蔵堂の富取に勘当された」
と言われた。祖父は、
「わたしが良寛さまのために取り成ししましょう」
と言って、翌日、和尚と一緒に地蔵堂へ行き、前日の無礼を詫びた。和尚は、家の門口に立ったままで、中へ入ろうとはされなかった。事が終わってから和尚を呼ぶと、そこで初めて入って来られた。そして、またもや碁打ちにとりかかったという。
この話は、わたしがまだ生まれる前のことで、今は亡き清伝寺の観国和尚が話していたことである。

【賭け碁】
良寛和尚は、お金を賭けて碁を打つこともあった。多くの人は、わざと負けていた。そこで、和尚は、
「銭がたまってやり場がない」
とか、
「人は銭がないのを憂えるが、わしは銭が多すぎるのに苦しむ」
などと言っておられた。

『良寛和尚逸話選』(禅文化研究所)より

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)