トップページ » 2016年11月

法界寺(山科)

次号の季刊誌『禅文化』243号で、佐々木日嘉里先生が連載の「部分から全体へ」で紹介される、山科の醍醐にある法界寺を訪ね、記事中に掲載するお堂の写真を撮影取材に行ってきました。

このお寺は真言宗醍醐派の古刹で、藤原氏の北家にあたる日野家の菩提寺であることから、「日野薬師」という別名もあり、また浄土真宗の開祖親鸞の誕生地でもあるそうですが、はずかしい事に私は今まで訪ねた事もなく、その存在すら存じ上げなかったのです。
京都市営地下鉄東西線の東側の終点「醍醐駅」の一つ手前の「石田駅」で下車し、徒歩で東へ向かいます。

_MG_0237.jpg少しいくと、旧奈良街道筋に二本の石柱が立っています。少し登りですが、まっすぐに東へ10分ほど行くと、日野薬師への辻にまた石柱が。

_MG_0232.jpgここを右折したらすぐに左手に見えてくるのが法界寺のようです。山門の先に境内が広がっているのが見えました。山門の向かいのおうちもなにやら少し変わった建前でしたが、それはさておき、境内へと進み入りました。受付で申し出れば、通常拝観をされているようです。

_MG_0187.jpg_MG_0188.jpg萬福寺の敷石に似ているなぁと思いながら奥へ進んでいき、予め連絡を入れておいたので、取材をさせていただきます。

_MG_0223.jpg

まずは、こちらが本尊の薬師堂。いわゆる日野薬師さんのお堂です。内部撮影は禁止されています。中には安産を願っての前掛けが所狭しと掛っていました。中には重要文化財のお薬師如来が祀られているのですが、みることはできませんでした。

そして、その左手にあるのが、取材の対象となっている阿弥陀堂(国宝)。藤原時代に建てられた建造物で、内部にはこれまた国宝の大きな「木造阿弥陀如来坐像」が祀られています。

_MG_0195.jpg許可を得て内部も撮影いたしましたが、詳しくは次号季刊誌『禅文化』243号をご覧下さい。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

白隠フォーラムin神勝寺

 

shinshoji1.jpg常栄寺でのフォーラムの翌日(11月20日)、広島県福山市の神勝寺で白隠フォーラムが開催されました。神勝寺は今から50年ほど前に創建された臨済宗建仁寺派の寺院で、地元の企業グループにより運営され、広大な境内には多くの伽藍や施設が建立されています。
その一つ、このほどオープンした荘厳堂は白隠禅画墨蹟の常設展示館で、200点を超える白隠の作品群を四半期ごとに架け替えて展観するそうです。

shinshoji2.jpgshinshoji3.jpgこの日の講演は山梨県にある健康科学大学教授の平尾真智子氏と芳澤勝弘氏。来場者は120名で遠くは仙台からお越しの方もありました。
平尾氏は「白隠禅師の仮名法語にみる『健康』の語の使用」のタイトルで、芳澤氏は「神勝寺の白隠コレクション」のタイトルでお話しいただきました。
平尾氏の講演は、日本で初めて「健康」の語を使用したのは白隠禅師であり、「健康」の語の普及には『夜船閑話』の普及が大きく寄与しているという内容でした。白隠禅師が著した10著作16ヶ所に「健康」の語が使用されているそうで、弊所刊行の「白隠禅師法語全集」全14巻の別巻である総合索引には、「養生」の項目はあるのですが「健康」の語は取っていませんでした。当たり前に使っている健康の語源が白隠禅師にあるとは、何とも興味深い話ですね。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

白隠フォーラムin常栄寺

 

joeiji1.jpg

花園大学国際禅学研究所と臨済宗黄檗宗連合各派合議所が共催しての白隠フォーラムが、11月19日、山口市の常栄寺で行なわれました。常栄寺は臨済宗東福寺派の専門道場であり、雪舟等楊の作と伝えられる庭園(雪舟庭)が有名で、紅葉と相まって多くの参拝者で賑わっていました。

joeiji3.jpg講演は、山口県立美術館学芸員の荏開津道彦氏と花園大学国際禅学研究所顧問の芳澤勝弘氏。
荏開津氏は「雪舟の道釈人物画」と題して、年譜をもとに雪舟の「出山釈迦図」「観音変相図」「慧可断臂図」の3作品にまつわるトピックをお話しされました。
芳澤氏の「田舎雪舟と号した白隠」と題した講演では、雪舟と白隠が画を通して伝えたかったものについてお話しされました。とくに特別展「禅 心をかたちに」(東京国立博物館で公開中)に初出品された白隠の「慧可断臂図」の解説は、白隠禅師のメッセージが伝わり非常に興味深いものでした。

joeiji2.jpg県内の方々を中心に60名の参加者があり、皆さん満足した様子でした。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

特別展「禅―心をかたちに―」入場者10万人!

 

臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱記念 特別展「禅―心をかたちに―」の入場者が10万人を超え、18日にセレモニーが行われました。

taguchi11.jpgセレモニーに参加されたのは、東京都からお越しの新井恵さん。ご家族・ご友人と来館された新井さんには、東京国立博物館の富田学芸研究部長から、記念品の展覧会図録と出品作品「国宝 瓢鮎図」のトートバックが贈呈されました。贈呈式にはトーハク広報大使のトーハクくんも登場し、お嬢さんの麗加さんも大喜びでした

新井さんは「国内外の美術館・博物館を巡るのが好きで、思い込みなく何か感じられたらと楽しみにしてきました。」と語っておられたとのことです。

特別展「禅―心をかたちに―」も、残すところわずか1週間をきった、11月27日(日)までです。

臨済宗・黄檗宗十五派の本山が協力した、これだけの規模の展覧会。次に開催されるのは、50年後でしょうか。ひょっとすると、もう二度とないかもしれません。

まだご覧になっていない方、もう一度ご覧になりたい方は、ぜひ東京国立博物館へお急ぎください!

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

「中国旅行記3(玉仏寺・豫園観光)」

 

IMG_8367.jpg鄭州の空港から中国最大の都市、上海へ。
この日の天候は曇りで、非常に湿度が高く、かなり蒸し暑い1日だったことを憶えています。

IMG_8364.jpg空港からバスに乗り約30分で玉仏寺に到着しました。玉仏寺は1882年に創建され、創建者がインドからの修行の帰りに、ミャンマーで玉でできた仏像を手に入れ持ち帰り、その2体の玉仏がこの寺に安置されたので、玉仏寺と名付けられたという歴史があるそうです。

IMG_8353.jpg繁華街の中にあるお寺ですが、山門は常に閉まっているということで、道路沿いの側面にある小さな門から入りました。

IMG_8361.jpgIMG_8363.jpg比較的新しいお寺なので、仏像などの状態も綺麗な物が多かったです。
メインの翡翠で造られた仏像は玉仏楼という建物の2階にありました。写真撮影は禁止でしたが、薄暗く怪しい雰囲気の空間に光り輝いた状態で安置されていて、とても優しい表情をした仏像に、観光客の方々はしばし手を合わせておられました。

現在では上海仏教界の中心となっているのがこの玉仏寺であり、ツアー観光としても必ず組み込まれる寺院だそうです。

◇豫園観光

IMG_8375.jpg上海で一番有名といって良いほどの観光スポットに到着しました。豫園は明の時代に造られ、中国の文化を代表する400年以上の歴史を持つ庭園です。

IMG_8378.jpg豫園の「豫」は「愉」に通じ、「楽しい園」という意味があるそうです。

IMG_8373.jpg広大な敷地は約2万平方メートルもあるそうですが、周りには多くの商店ががあり、国内外の観光客で賑わっていました。人混みで覆い尽くされているので、団体で歩いても迷子になるくらいです。

IMG_8379.jpgここには中国古来の庭園が有り、昔の中国の建物がそのまま残っています。

IMG_8384.jpgこちらは「玉玲瓏(ぎょくれいろう)」という太湖石で、太湖石とは上海の西約70キロにある太湖から産出される石で観賞用に重宝されているそうです。
名石と呼ばれるには条件があって、細く痩せて見える事、しわが多い事、穴が中でつなっがっている事などが条件なのだそうです。中央の石がその条件に最も近く 名石中の名石でその名を「玉玲瓏」というそうです。石の頂点から水を注ぐと全ての穴から水が流れ、また、石の下から香を焚けば全ての穴から煙が立ち上がるという幻想的な光景が見られると話しておられました。

P1060335.jpg最後に豫園の中にあるお茶屋さんにて総茶礼。中国ならではのお点前を流暢な日本語でご説明いただきとても分かりやすかったです。

3日間の短い旅でしたが、年齢や肩書きに関係なく、皆さんが笑顔で親しくお話されている姿がとても有意義で印象的でした。
まずは全員無事に帰国できたこと、更に言えば、今回の旅でたくさんの宝物を見学してきましたが、こうして皆様とのご縁をいただき、一団で時間を共に過ごせた事が一番の宝物になったことはいうまでもありません。ご参加いただいた方々には心から感謝御礼申し上げます。

P1060316.jpg
(おわり)

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

「中国旅行記2(嵩山少林寺)」

8時半にホテルを出発し、中国河南省登封市にある五岳(中国の五大名山)の一つ、嵩山の麓にある禅宗発祥の地、少林拳の総本山、嵩山少林寺へ参ります。

IMG_8213.jpg少林寺に到着するまでの壮大な山々。

IMG_8229.jpg少林寺到着。少林寺の創建は496年ということですが、1928年の軍閥混戦の最中に隋末以降最大の大火があり、建物や魏代の仏像などすべて焼失し、現在のお寺は最近復元された物だそうです。

P1060167.jpg少林寺の高僧方と合流し、少林寺住職の永信法師との面会まで境内案内していただきました。

P1060203.jpg正面の大雄峰殿に移り一同で大悲呪を唱和。

P1060196.jpg10時に永信法師と面会し、永信法師と団長の松竹寛山老師のそれぞれの挨拶をいただきお土産の交換を行ないました。
1日少林寺に滞在することをお話しすると、永信法師はとても喜んでおられました。

P1060200.jpg永信法師と一同で記念撮影。

P1060210.jpg永信法師のご厚意で、現役修行僧による少林拳の演武を見せていただきました。一般の方はここには通してもらえないということと、現役の修行僧の演武は普段はショーとして公開していないと伺いました。日々の修行で培った迫力ある技の1つ1つを間近で見ることが出来ました。
ここで裏話になりますが、映画「少林寺」で映画に登場したお寺はここではないそうです。舞台は、撮影のために4カ月かけて中国浙江省に作った「瓜二つ」のセットで、その建造には2000万元(約2億4000万円)も使用されたというお話もお聞きかせいただきました。

P1060230.jpg午後からは初祖庵(達磨大師が9年間面壁されたという洞窟)に向けて出発。初祖庵の反対の山には二祖庵があり、ロープウェイで上ることができます。二祖庵に上られた方も何名かおられましたが。殆どの方が初祖庵を目指しました。山の頂上に見える白い達磨像がゴールです。頂上までの階段の数は約900段あるそうです。

P1060246.jpg足場はとても不安定で、蟹歩きで上らなければ進めないような階段も有りました。
また、登山道には10ヶ所ほど休息場もあったので、時おり休憩をとりながら頂上を目指しました。

P1060250.jpgこちらは頂上手前にある達磨洞。ここが達磨大師が9年間面壁されたとされる洞窟です
この達磨洞の奥には、9年間の面壁で達磨大師の影が遺っていたそうですが、清朝の中頃に、少林寺の僧侶がこの面壁石が消失してしまう事を恐れて、蔵経閣に保存する事にしたそうです。しかし、軍閥によって少林寺が焼き討ちされた際に、面壁石は蔵経閣と共に焼失してしまい、現在は、面壁石の複製品が文殊殿に安置されています。

IMG_8345.jpg頂上に到着し、登山希望者は無事全員たどり着きました。
登り切った達成感で一致団結!

今回、達磨大師のふるさとに足を運ぶことで、達磨大師が築いた少林寺の歴史と、数々の難を乗り越えて少林寺の地が現存していることを改めて知ることができました。
少林寺からバスで鄭州へ。
(つづく)

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

「中国旅行記1(竜門石窟)」

本ブログですでに別のスタッフが報告していました「臨済禅師1150年遠諱 日中合同法要記念訪中」の記録。解団後に組まれていた長い方のコースでは、洛陽の龍門石窟、崇山少林寺、そして上海の玉仏寺や豫園を訪ねました。
3回にわたって、その旅行記を書いていくことにします。

IMG_8086.jpg新幹線に乗り石家荘から約3時間かけて洛陽へ。

IMG_8096.jpgIMG_8101.jpg到着後、約20分ほどバスに乗って竜門石窟に向かいます。石窟の入り口までは専用カートで10分ほど移動。

IMG_8110.jpg入り口に到着しましたが、かなり日差しが強く日よけ対策は必須でした。

IMG_8153.jpgIMG_8202.jpgこの石窟竜門石窟寺院は2000年に世界遺産に認定され、敦煌の莫高窟、大同の雲崗石窟と並ぶ中国三大石窟の一つであるそうです。石窟は1352ヵ所もあり、全長は1kmにも及びます。
この石窟寺院の造営は494年ごろから開始され、唐時代末まで約400年にわたって続けられたそうです。

IMG_8167.jpgIMG_8144.jpgIMG_8161.jpgすべて手彫りで、彫られた仏像は、約10万体であるということ知り、壮大な労力と時間を費やして完成されたそうです。
また、文化大革命の時に殆どの仏像が破壊され、顔や手のない仏像がたくさんみられました。仏像の中には数センチの仏像もあり、大小様々な仏像を拝見することが出来ました。

IMG_8172.jpgなんと言っても見所はメインの盧舎那仏(東方のビーナス)とも呼ばれているそうです。高さは17メートルあり、その左右に2体ずつ比丘、菩薩、天王、力士の巨像が9体が彫られています。

P1060162.jpg対岸からみる石窟群が一番絶景というこで、一団で記念撮影。


暑さと急な階段の上り下りで歩き疲れたせいか、次の嵩山への移動のバスでは殆どの方がおやすみになられていました。
(つづく)

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

大本山永源寺 開山寂室禅師650年遠諱法要


eigen_01.jpg

去る11月7日、雲一つない晴天の下、永源寺派大本山瑞石山永源寺(滋賀県東近江市)にて正燈国師650年遠諱法要が厳かに執り行われた。
建長寺派、建仁寺派、大徳寺派、円覚寺派の管長をはじめ、僧堂師家や諸尊宿が大勢参列され、また檀信徒や一般来賓で大方丈は張り出し桟敷も含め参列者で埋め尽くされた。

我々禅文化研究所職員とも親しみの深い永源寺派管長道前慈明老師が導師を勤められ、厳かに展供十八拝式が行なわれた。その後、楞厳呪が唱えられ、約一時間半の儀式となった。

永源寺の開山正燈国師寂室元光禅師は美作の産、約翁徳倹の法を嗣ぎ、入元して中峰明本に参じた。
本山の直下を流れる音無川の渓谷のように清冽なその禅風は、後世、多くの人々に慕われた。

禅文化研究所としては今回、記念出版『訓註 永源寂室和尚語録』編纂のお手伝いを許されたことは光栄であった。
また『禅文化』誌242号では寂室禅師に関する特集を組み、管長の道前老師を始め多くの方々から玉稿を賜わった。
禅師を偲ぶきっかけとなれば幸いである。

eigen_02.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

泉屋博古館 特別展「高麗仏画-香りたつ装飾美」


001.JPG京都は岡崎にある、泉屋博古館に行ってきました。南禅寺、永観堂、法然院など有数の紅葉名所が建ち並ぶエリアとあって、一帯は大混雑だったのですが

002.JPG館の周辺は、こんなに静か。山裾の瀟洒な美術館です。

003.JPG泉屋博古館は住友家が蒐集した美術品を保存・展示する施設。特に第15代・住友春翠(友純)が集めた中国の古銅器と鏡鑑は白眉で、中国以外では最も充実したコレクションといわれているそうです。実際、広い展示室が4つもありじっくり観るなら半日は必要かも。

004.JPGエントランスにて。遊び心のある演出が少し意外でした(いくつになってもこういう仕掛けには心が動きますが、あいにく単独行動でした。残念です)。

005.JPG前置きが長くなりました。この日の目当ては、高麗王朝後期(13~14世紀)に制作された華麗な仏画。館所蔵の重文「水月観音像(楊柳観音像)」の全面解体修理が終わったタイミングで、国内38年ぶりという高麗仏画の特別展が開催されているのです。

かつて韓国で高麗仏画を拝見する機会に恵まれた私は、一目でその繊細な美しさの虜になってしまったのですが……。現存する高麗仏画は全世界でも160点ほどだそうで、まとまった形ではあまりお目にかかれないのが実情と知りガッカリ。まさかこんな日がやってくるとは。とても嬉しかったです。

006.jpgこれらの荘厳は仏の徳を表わすのだそうです。やはり、このうっとりするほど繊細な装飾が人の心を掴むのでしょうか、開会早々すでに人気の展覧会だとか。会場では修復の技法や成果なども紹介されています。「どれだけ細かいんだ」と気が遠くなる作業ぶりですが、人が畏敬の念を抱く仏画の秘密を垣間見た気もしました。皆さまも是非。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

最高の一日

 

IMAG3689.jpg去る夏の日、『訓註 永源寂室和尚語録』(永源寺開山語録研究会編)全3冊箱入りが、小生の山寺に届けられた。この本にたずさわって何年になるだろう。2年3年は没頭していた。

本を作る製作者には、この日が一番うれしい。

特に小生の場合、漢文の1字1字を調べ上げていく作業だから、日常的には喜びはない。ドラマの「トト姉ちゃん」とは少し違う。毎日が発見の日々、感動の日々ではない。

しかし、この日だけは格別である。原稿書きは、その本がどう仕上がって来るのか分からない。事前にPDFで見せてもらうが実感はわかない。

製作者にとって、1冊の本は、嫁がせる我が娘のようなものである。お嫁さんは綺麗にこしたことはない。いや、生まれて来る赤ん坊のようなものだ。ケガはあるまいか、カワイイだろうかと気が気ではない。

今日、それが届き、ケガひとつせず、カワイくて綺麗であった。装丁担当の○○さんに頭を下げて、感謝するのみである。

季刊誌『禅文化』も同じだ。編集者は、月の4回、25日だけが喜びである。それも1分。もう次には、次号・次々号の編集が待っている。1冊の本や雑誌を作り上げていくということは、そんなことである。

余談だが、我が家内が、コップにサイダー水をそそぎ、小生のコップにはビールをそそいでくれ、「おめでとう」と言って、乾杯をしてくれた。

このうえもない1日であった。

 

※本書『訓註 永源寂室和尚語録』は、昨日(11月7日)に大本山永源寺で勤められた寂室元光禅師の650年遠諱を記念して発刊。禅文化研究所にて発売いたしております。

 

by admin  at 08:42  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

「近世京都の宮廷文化 ~宮廷大礼文化の風景~」展

 

近世京都の宮廷文化_omote.jpg

昨日のブログ禅で書いた光雲寺に遺る東福門院像は、現在、この「近世京都の宮廷文化 ~宮廷大礼文化の風景~」展に出品されています。まことに京都ならではの展覧会、お運びになってみては如何でしょうか。

上記リーフレットの裏側も掲載させて頂いておきます。いずれの画像もクリックすると大きく表示します。

近世京都の宮廷文化_ura.jpg

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

鎌倉大坐禅会

098-en20161031-_AC_9222.jpg去る10月29日~30日に、臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱記念事業の一つ、「鎌倉大坐禅会」(於・建長寺/円覚寺)が開催され、私たちスタッフも準備もあり前日より現地に向かいました。

前日28日は小雨も降り気温も低く、肌寒い一日でしたが、翌当日はお天気も回復し、スタッフ一同もほっと安心。

午前10時より、大本山建長寺にて遠諱法要が勤修され、臨黄各派の老師、総長方や関係寺院などの尊宿、そして一般関係者等のご参列をいただきました。

最初に、円覚寺派管長・横田南嶺老師による『臨済録』提唱。

357-en20161029-_MG_9783.jpg

391-en20161029-_MG_9800.jpg

つづいて、建長寺派管長・吉田正道老師の導師による臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱法要が勤修されました。記念法語の最後にされた一喝は大迫力でした。

522-en20161029-_MG_9861.jpg

午後からは、いよいよ一般参加者に向けての大坐禅会。建長寺と円覚寺の会場に分かれて開催され参加者の総合計は約1000人でした。

826-en20161031-_AC_9675.jpg

遠諱関連事業としては、あとは来年以降の白隠禅師シンポジウムを残すのみとなってきました。あと一踏ん張りです。

 

 

by admin  at 09:02  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

「永源寺に伝わる書画」展(滋賀県・觀峯館)

 

koba_flyer.jpg

先日、滋賀県東近江市にあります觀峯館に行ってまいりました。
書家の原田観峰氏の名前を冠されており、中国様式の建物と新館とに分かれており、今まで見たこともない大きな硯や、中国の書、離宮避暑山荘内部の復元などが展示されており、山荘内部は装飾品や天井まで細部にわたり復元されていました。

koba_0806.jpgこれにはアナウンスの説明もあり、当時の隆盛が良くわかります。
また、建物の最上階は展望台で、遠くの景色まで見渡せ、この日は天気があまりよくなかったのですが、晴れた日にはどんなにか気持ちが良いだろうと、少し残念でもありました。
また、オルゴールやクラッシクカーの展示もあり、多彩な展示物で楽しく過ごせます。

koba_0805.jpg今回は、滋賀県東近江市にある臨済宗永源寺派の大本山永源寺の開山である寂室元光禅師の650年遠諱に合わせて觀峯館で開催されています、「永源寺に伝わる書画」を伺いまいりました。あわせて、先月弊所より刊行いたしました季刊『禅文化』242号にも特集「永源寺開祖・寂室元光禅師」を組ませていただいています。

この企画展は11月20日まで開催されています。
会期は9月17日からでしたので、現在は後期展示となっていますが、ふだん拝見する事のできない寂室元光禅師や一絲文守禅師の墨蹟等、素晴らしい展示ばかりでした。
もう少し展示物の紹介をしなければいけないとは思うのですが、ぜひ、幣所刊行の242号を手に、寂室元光遺戒や墨蹟、江戸前期に書かれた「達磨図」の朱の色、そして、「地蔵十王図」の迫力に、足をはこんでいただきたく、少しだけの紹介とさせていただきます。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

2016 サンガセミナー第4回 「禅の庭講座 ―江戸時代初期の宮廷文化と禅の庭」

 

_AC_9089.jpg先週、今年度のサンガセミナー第4回となる「禅の庭講座 ―江戸時代初期の宮廷文化と禅の庭」を開催しました。講師はこの講座で毎年お願いしている京都造形芸術大学の町田香先生。
今回は、京都に遺る宮廷の庭としては珍しい、南禅寺禅センターでもある光雲寺様と、同じく南禅寺派の尼門跡である霊鑑寺様を訪ねました。

_AC_9091.jpg

午後、光雲寺様で集合し、まずは住職である田中寛洲老師から光雲寺に遺る寺宝のご説明をいただきました。名だたるお公家様たちのお位牌や、台座に菊御紋と三つ葉葵紋の両方がある觀音菩薩像など、お公家様たちとご縁が深いお寺ならではの寺宝の数々でした。

_AC_9117.jpgその後、町田先生による約1時間の座学。御苑や離宮の庭を中心とした宮廷の庭園について詳しくご説明いただき、その中で禅寺にも遺る宮廷文化の庭として、この光雲寺と霊鑑寺の庭を実際に見ながらご説明をいただきました。

_AC_9131.jpg光雲寺は江戸期に諸堂が大きく荒れたため、庭も開創当時のものではなく、昭和になって小川治兵衛によって作庭されたものではありますが、寛政11年の『都林泉名勝図絵』に描かれている庭とよく似ていることが窺われました。

そのあと、光雲寺から哲学の道を北へ歩いて10分ほどのところにある霊鑑寺へ移動。こちらも光雲寺と同じく、通常は公開されていない寺院ですが、椿の時期、紅葉の時期には特別拝観をされているので、訪ねられた方もおられるかもしれませんね。

_AC_9135.jpgむした苔や、モミジが色づきかけている庭を観ていると、それまで晴れていた空から小雨が降り出してきました。おかげで少し苔が色を濃くしたようでした。

今年も11月になると霊鑑寺の特別拝観(京都市観光協会主催)もあるそうです。お出かけになってみては如何でしょうか。

次回のサンガセミナー第5回「掛け軸の扱い方講座」と「水墨画講座-秋を描く」へもご参加募集中です。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)