トップページ » 2015年8月

 

150826-1.jpg突然冷たい風が吹いたかと思うと、雷がなり、空には「天地創造」を彷彿(といっても知りませんのでイメージですが)させるような雲が。

150826-2.jpg雲と言うと禅語にも良く出て参りますね。いくつかご紹介しましょう。

150826-3.jpg

「青山元不動 白雲自去来」

150826-4.jpg

「寒雲抱幽石 霜月照清池」

150826-5.jpg「龍吟雲起 虎嘯風生」


自然界の妙とでも言いましょうか。このような美しい色、想像を絶するようなドラマチックな演出は、人の手ではできないものですね。
雲一つみていても、我々人間にはコントロールできない自然界の事がよくよくわかるのでした。

*禅語は全て臨黄ネットより

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

清流と山紫陽花


150824-1.jpg急激に涼しくなってしまい、もはやこの写真を見て涼んでいただく必要も無いかもしれませんが・・・。
8月はじめのまだ暑すぎた頃、涼を求めて岐阜の川へ。観ているだけで涼しくなります。鮎釣りをされる方が等間隔で・・・。

150824-2.jpg
150824-3.jpg涼しい山の中では、この時期に山紫陽花が咲く事も知りました。なかなか普通に庭では育ちにくく、そういえば、咲いている花が飾られている事はよく見ても、蕾の姿を見たことが無く、最初はこの芍薬のつぼみのようなものは何だ?!?!と思いましたが、あきらかに花を咲かせれば山紫陽花。人知れず楚々と山に咲く花。

150824-4.jpgこの清らかな山に咲く花を一輪いただいて茶室に飾れば、山の風情そのものを茶室で感じられる事だろう・・・などと想像を巡らせるのでした。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

武蔵野の禅刹 平林寺-伝来の書画名宝展-

 


150821-1.jpg9月24日より、埼玉にあります平林寺(平林僧堂)の珠玉の宝物をご覧にいれます展覧会、【武蔵野の禅刹 平林寺-書画名宝展】を、花園大学歴史博物館にて開催させていただきます(博物館と禅文化研究所共催)。

150821-2.jpgそのため、花園大学の調査チームの先生方と禅文化研究所の職員が、宝物の数々をお借りする為、平林寺へお邪魔しておりました。



150821-3.jpg展示予定のお軸がならびます。

150821-4.jpg一つ一つ確認作業をさせていただきます。

150821-5.jpgこちらに写っている3幅は、全て14世紀のものだとか。お楽しみに。

150821-6.jpgそしていつも有難く、欠かせない存在。日通の宝物輸送スペシャリストの方々!

150821-7.jpg

この平林寺は、関東以外の方はあまりご存知無いかもしれませんが、13 万坪におよぶ境内林に囲まれた静寂な空間のなか、開山・石室善玖(直指見性禅師、1294~1389)はじめ中興開山・鉄山宗鈍(霊光仏眼禅師、1532~1617)等の法灯が連綿と受け嗣がれています。
また、広大な平林寺境内の景観は武蔵野の面影を今日にのこし、多くの人々に親しまれています。

150821-8.jpg“知恵伊豆”として知られた名君、松平信綱公(平林寺の檀越・大河内松平家代々の墓があります)が着手し、開削された野火止の用水路は、歴史上の大事業(全長24キロ)としても有名ですが、そんな江戸時代初期の出来事を彷彿させる地でもあります。
この事業によって土地が潤い、人々の生活も豊かになったのだとか。詳しくは、『智恵伊豆に聞け』(文春文庫/中村彰彦)を是非お読みになってみてください。 

150821-9.jpg本展覧会では、歴世住持および中興開基・大河内松平家の関係資料のほか、平林寺にゆかりある黄檗僧・独立性易(1596~1672)の品々や、松永安左エ門(耳庵、1875~1971)の遺愛品をご紹介します。

また、平林寺の永い歴史のなかで蓄積された多彩な美術作品のうち、元時代に遡る中国絵画はじめ中世絵画や近世の禅画などの優品の数々をとおして、武蔵野に華開いた禅文化の魅力に迫ります。
また、記念講演会も開催致しますので、是非ご来場ください。


***************************************

【前期】9/24~10/31 【後期】11/2~12/12
於・花園大学歴史博物館 開館時間10:00~16:00/日曜休館

【記念講演会】 於:花園大学教堂

2015年10月14日(水)13:00~14:30
「平林寺に関わった名僧」 竹貫元勝先生(花園大学名誉教授・正眼短期大学副学長)

2015年11月18日(水)13:00~14:30
「平林寺の伽藍と境内」 松竹寛山老師(平林僧堂師家)

入場無料・申込不要 先着150名

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

初めての遭遇

遭遇してしまいました。

遙か遠くからでも、否が応にも目に入ってしまうその輝きとセンセーショナルなお姿。
その御方は、西本願寺前で多くの観光客に囲まれ写真を撮られていました。

150818.jpg

その名も、「おりんちゃん!!!!!!!」。
なんと、鈴(りん)がゆるキャラに・・・・・・(ほんとうに唖然としてしまいました)。

皆さまご存知でしたか? 私はこのとき初めて知りました。
いつもはゆるキャラには目もくれない、全く関心も無い私なのですが、柄にも無くこの時ばかりは心を鷲づかみされてしまいました。

観光客のお一人が、「おりんちゃん、やってー!!!」と・・・。
「むむ?一体何をやるというのだ?」と見ていますと、なんと譽刀i鈴棒)で頭(?)をたたくと、なんとも愛らしい音で「ちりーん♪」と・・・(驚愕!)。 あまりのかわいらしさに呆然と立ち尽くす私。

どうしてもおりんちゃん単独で西本願寺の門と一緒に写真に納めたく、じっと待っていた私にも気づいてくれて、ポーズまでとってくれるサービス精神。
なんでも、西本願寺の門前町のゆるキャラだそうです。
個人的には、禅宗にはゆるキャラはいらないと思っていますが、今回はあまりに魅了されてご紹介してしまいました。

by admin  at 09:32  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

おはようございます。



150817.jpg皆様どのようなお盆をお過ごしになられましたでしょうか。
本日より、通常通りではないのですが、一斉休暇は終了しまして、書籍のご注文の承りや発送など、再開させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

夏期休業のおしらせ



150811.jpg
おはようございます。

誠に勝手ながら、下記の期間を夏期休業とさせていただきます。
ご注文いただきました書籍等は、17日(月)以降、順に発送させていただきます。

ご不便をお掛け致しますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

【休業期間】2015年8月11日(火) ~ 2015年8月16日(日)

*ブログも8月は不定期更新とさせていただいております。
残暑厳しうございますが、どうかご自愛いただきお過ごしくださいませ。

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

秋野不矩 ~インドの大地を行く~ -秋野不矩美術館-

 

150807-5.jpg大好きなインド。
お釈迦様、仏教、ヨーガ、マハラジャに手厚く保護されていた様々な美しい手仕事、大自然、混沌。
古より人々が天竺と呼び憧れたかの地。抑えがたい憧憬の念。

150807-2.jpgとっても純粋な、少女のような眼差しで秋野不矩さんが見つめたインドに会いに行きたくなり、心おもむくままに、浜松市にあります秋野不矩美術館へ行って参りました。
私が最も愛する美術館の一つです。

150807-3.jpg藤森照信氏による建築で、秋野不矩さんご自身が、彼に頼みたいと仰ったのだとか。
木と土がふんだんに使われた館内にいると、どことなくほこりっぽいインドの空気を思い出すかのような。

150807-4.jpg

何度訪れたとしても到底行き尽くす事もできなければ、知り尽くす事もできないようなインドの地。
この夏も訪れたいと思っています。

 

150807-1.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

サンガセミナー 2015年第2回  実践書道講座

おはようございます。

7月24日(金)、法輪寺様(通称だるま寺)をお借りして、今年度2回目となるサンガセミナー。
午前中は水墨画講座、午後からは“実践書道講座”と題しまして、僧侶方向けの講座を開催致しました。

1508sanga01.jpg

1508sanga02.jpg

受講者に大奉書をお配りし、各種の金封表書きから三種類を選んで書いていただいたり、拜表の練習もし、講師からどのように書くとバランスよく見えるかなどを個々にご教示いただきました。

1508sanga03.jpg1508sanga04.jpg

講師の長谷川先生は、事前に受講者それぞれの寺名や氏名のお手本まで用意いただいていました。

2時間ではもう少し時間が物足りないご様子でしたが、また次回の声もありました。その節には是非ご参加ください。

さて次回のサンガセミナーはこちら、「禅の祖師・達磨大師とは?! -日本の達磨伝説より-」と、「禅の歴史講座 -元末中国文人と南北朝時代禅僧の交流-」。今からでも申し込み可能です。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

8月

とうとうやってきましたね。
何が?という感じでしょうが、“お盆の月”が・・・です。
関東では7月盆が多いようですが、関西はだいたい8月かと思います。

150803.jpg禅文化研究所は所員の約半分がお坊さんですので、8月はいつものような勤務体制でというわけにも参らず、お盆あたりの一斉休暇に加え、職員によってはお休みいただいている事もしばしば。

ご注文いただきました書籍の発送も、通常より遅れる可能性もありますのと、一斉休暇中は下記のとおりとなります。

 

【休業期間】2015年8月11日(火) ~ 2015年8月16日(日)

※書籍のご注文は、8月10日(月)の午前10時までにいただきましたら、10日中に発送させていただきます。それ以降のご注文につきましては、17日(月)以降、順に発送させていただきます。

ブログも不定期更新となります。
どうぞご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)