トップページ » 2015年2月

熊野磨崖仏 -大分・国東半島-

 

150227-1.jpg古来より山岳信仰の地として栄えた大分は国東半島。
全国に4万以上を数える八幡宮の総本社・宇佐神宮と、その神宮寺である弥勒寺からなる八幡信仰、そして奈良から平安時代にかけて天台の修験が盛んになり、まさに神仏習合というに相応しい信仰形態を色濃く残す地であるわけです。
この、国東半島全体に広がる寺院と宇佐神宮を総称して、六郷満山と呼ぶそうな。

限られた時間の中で参拝するには、あまりに多く素晴らしい精神文化遺産の数々。
磨崖仏や五輪塔、宝篋印塔を拝観してまわるのが好きな者にはたまらない地でありまして、もうそこいらじゅう、畑の端の方に立派な古い塔があったりするのを見ては、ドライブ中の車の中から歓声をあげるわけであります。

150227-2.jpgまずは最大級のスケールを誇る熊野磨崖仏から。8メートルのお不動さんです。平安末期の作とされ、今も修験道の峰入りの行の際には、こちらからスタートされるのだとか。

150227-4.jpgお不動さんのお隣には大日如来。こちらは6メートルの大きさ。柔和な顔が印象的でした。
さらに奥の院、熊野権現へと続く階段を登る途中での、横からのお顔は下写真のような。違って見えますね。

150227-3.jpg奥の院は写真を撮る気になれず。一枚岩でしょうか、大きな岩がご神体?!のようで、その岩の前にお社が建てられていました。
天台真言のような密教の持つ独特な神秘的な世界を象徴するような場所。是非とも、磨崖仏を拝んだ後は、奥の院まで参拝なさってみてください。

本日から何度かに分けて、六郷満山のご紹介がつづきます。
よろしくお願いします。



by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

「朝・思索のすゝめ」  -鈴木大拙館-


150226.jpg金沢に参りましたら、必ずや訪れる“鈴木大拙館”
いつも、どのような講演会やイベントを開催されているのだろう?!と、HPをチェックさせていただいています。

近くに住んでいたり、旅行で訪れるのなら是非参加したい、「朝・思索のすゝめ」。
あの素晴らしい思索空間。朝まだ早いうちに訪れ、思い思いの時間を過ごせるのだとか。
3月29日(日)に開催の「六花(りっか)編」の募集が、3月1日から始まるようです。

さらに、3月14日(土)、15日(日)の夜は北陸新幹線開業を記念して、金沢市の文化施設12施設が無料夜間開館されるのだとか。鈴木大拙館はライトアップされるそうですよ。
おすすめ致します。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

ヴォーリズ建築 -滋賀・近江八幡-



150225-1.jpgおはようございます。
いつも寺社ばかり訪れていますが、たまにはと、お近く近江八幡のヴォーリズ建築めぐりを(もちろん日牟禮八幡宮は参拝しますが)。

150225-2.jpgヴォーリズ記念館に予約をさせていただき、如何にしてこの近江八幡の地とヴォーリズの御縁が繋がったのか、その後の布教活動についてなど、お話を伺いました。

150225-3.jpg150225-4.jpg寺院でもモスクでも教会でもそうですが、やはり宗教的な建築、その精神を実践するに相応しい場というものは、どの宗教であれこちらの胸を打つものですね。

ヴォーリズは、様々な建築を手がけていますが、どれにも共通する精神が感じられます。なかなかに美しいまま保存してゆくのが難しいようですが(我が母校はヴォーリズ建築ですが、保存の為ナースシューズを履く事になっていました)、なんとか末永く後世に伝えていって欲しいと願います。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

古熊神社 -山口市-


150224-1.jpg山口市内の素晴らしい寺社のご紹介、本日で今回は最後となります(次回また出張にゆくかもしれませんので、仕事の合間に参拝予定)。

150224-2.jpgなんと、応安6年(1373年)という昔々、当時山口を治めていた大内弘世が、京都の北野天神さんを勧請し、祀られた神社です。言わずもがな、学問の神様で、受験前は山口の方々はこちらを参拝されるのでしょう。
当時の場所と今の場所は違うようですが、本殿と拝殿は室町時代に建てられたものが移築されています。

150224-3.jpg見たことも無いようなこの造り。
山口市内の神社に多く見られる、“楼拝殿造り”といわれるものなのだとか。
寺院建築の影響を受けているとのことでした。確かに、お寺を参拝しているような感覚になり、「いや、やはり注連縄もあるしここは神社なのだな…」と、改めて思うのでした。

150224-4.jpg横から拝見するとこのような造りに

150224-5.jpg小高い山の上、静かな地に鎮座まします

150224-6.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

瑠璃光寺 五重塔 -山口市-

おはようございます。
先日から続いておりますが、山口市にあります臨済宗の古刹、常栄寺さんに宝物調査でお邪魔し、仕事前と仕事後に訪れました寺社をご紹介しております。

150223-1.jpg本日は、曹洞宗瑠璃光寺さんにあります、国宝五重塔を。なんと申しましょうか、瑠璃光寺さんにある……というよりも、この五重塔そのものがもう独立しているような感じで、山口で五重塔といえばまさにこの、大内氏の栄華を色濃く今に残す五重塔なわけであります。
どこから写真を撮りましても……フォトジェニック。

150223-2.jpg大内家26代の盛見が、先代でもある兄の菩提を弔う為に建てたのが、その本人も五重塔の落慶を見ずに戦死したのだとか。

150223-3.jpgこちらの五重塔、その美しさにより、日本三名塔の一つに数えられています(他は、法隆寺・醍醐寺なのだとか)。五重塔も拝観してまわっていますと、ほんとうに色々です。
そのバランスに絶対的な美というものや、価値があり、誰が決めたか三名塔と言われるのでしょうが、好みという意味ではまた別でしょうか。

のどかな田園風景に突如現れる、栄西禅師の生まれ故郷、岡山は吉備津神社近くの国分寺跡の五重塔などは、周りの風景の素晴らしさと合わせて名塔と呼ぶに相応しい五重塔だと思います。
色々巡ってみては、自分の好きな五重塔や多宝塔など、心に秘めつつ日本の宗教建築の美を楽しんでいます。

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

サビエル記念聖堂 -山口市-

 

おはようございます。
常栄寺さんへの宝物調査出張、仕事前の参拝ですが、本日のご紹介は、霊性交流?!
サビエル記念聖堂です。
こちらにはその昔、大内義隆(1501-1551)がサビエルに布教の拠点として与えた大道寺という寺があったのだとか。
荒れ寺だったようですが、後にサビエルが後を託した神父によって新しい教会が建てられ、日本最初の教会が誕生したそうです。キリスト教布教における記念すべき地なのですね。

150220-1.jpg小高い山の上にあるこちらの聖堂。以前の建物は平成3年9月5日に残念ながら焼失とのことで(検索すると以前の教会画像がでてきます)、新しいこちらの聖堂は平成10年4月29日に完成したのだとか。イタリア人神父、コンスタンチノ・ルッジェリと、建築家ルイジ・レオニのデザインだそうです。

150220-2.jpgふぅむ…としばし眺めていると(まだ開館していませんでした)、
ステンドグラスに瞳が?!
まさに、どふ見ても、十字架のイエス様の瞳ですね。
カトリック圏の国に旅した際に至るところで目にしたあの瞳。十字架のイエス様を掲げるよりもさらに強く、人々の心に刻まれるような気が致しました。
次回出張時には、是非とも中も拝観させていただき、あかりが灯された際のステンドグラスも拝んでみたいものです。

150220-3.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

洞春寺 -山口市-

山口出張での寺社めぐり、続きます。
遊んでいるわけではありません。朝、仕事で常栄寺さんにでかける前と、仕事が終わり、なんとかお天道様が顔をのぞかせてくださっている間に、さっと参拝させていただくわけです。

洞春寺さんといえば毛利元就の菩提寺。
常栄寺さんと並んで山口県を代表する臨済宗の古刹であります。
最近はもっぱらマル住職でその名を知る人も増えているのではないでしょうか。
誇り高き紀州犬のマル住職、昨年末に上司がお邪魔した際もこのとおり。

20150119-1.jpg友人宅で飼っていた紀州犬が、家族以外の者は何人たりとも近寄らせない、近寄ろうものならただではおかぬという気魄に満ちており、お邪魔する際にはびくびくしていたことを思い出します。
そんなマル住職のいる洞春寺に参拝できた!と思いきや、時間が無いからと車の中から門を拝見するのみにて、仕事へと向かったのでした……。

20150119-2.jpg洞春寺の境内には、児童養護施設・山口育児院があります。今から4代前の和尚が日露戦争の戦災孤児救済のために創られた孤児院で、今も現住職が理事長を兼務され、子供たちの成長を見守っておられます。

そういえば、前住職で理事長をつとめられた南禅僧堂師家の日下老師が、「京都から山口へ子供達に会いにゆくと、喜んで迎えてくれるのだ」と、とても嬉しそうににこにことお話してくださった日の事を思い出しました。
こちらの事だったのか…と感慨深く思い出しました。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

臨済禅師・白隠禅師 遠諱記念企画のおしらせ


150218.jpg2月12日(木)、第11回目となる大坐禅会実行委員会が東京都文京区ある徳雲寺で開催されました。
大坐禅会とは、臨済宗と黄檗宗全本山をあげて取り組んでいる、平成28年秋に鎌倉にて開催予定の大規模な坐禅会です。

そのプレイベント「臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱」記念企画として以下の日程で禅ワークショップが開催されることが決定しました。


日時:平成27年5月31日(日) 
時間:14:00~18:00(13:30開場)
場所:六本木アカデミーヒルズ49(六本木ヒルズ49階)


ワークショップの内容は現在のところ、下記を予定しております。

◇書家の金澤翔子氏によるオープニング揮毫
◇花園大学 安永祖堂老師による基調講演
◇鼎談(臨済寺阿部宗徹老師、全生庵平井正修師、エッセイスト阿川佐和子氏)
◇ライブラリーカフェにて禅僧との対話(お坊さんと1対1で話してみよう!)
◇法話と「延命十句観音経」の写経 指導・円覚寺派管長横田南嶺老師
◇スカイスタジオでの坐禅 指導・全生庵平井正修師/龍雲寺細川晋輔師
◇玄侑宗久師による白隠の瞑想 解説と実践


盛りだくさんの内容となっており、時間帯によっては複数のワークショップを楽しむことができます。

チケットはローソンチケットにて、各ワークショップごとに、一律1000円で販売される予定。販売が開始しましたら、当ブログにてお知らせします。

禅に興味はあるものの、お寺に直接行くのは少し敷居が高いと思われている方には特にお勧めです。お気軽にチャレンジしてみてください。

*昨年の記念講演会のようすもご覧ください。

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

常栄寺 -山口市-

昨日につづきまして、常栄寺さんのご紹介。

150217-1.jpg我々がお仕事をさせていただいていた庫裏。立派ですね。青空に映えます。
その前庭が下写真。

150217-2.jpg山口は盆地。とっても冷え込みます。つくばいの水は、朝のぞくと必ず凍っていました。
職員の方達が、そこかしこにとても綺麗に花を生けていらっしゃいます。境内には珍しい花を咲かせる椿の木もあり、興味津々。

150217-3.jpg本堂前の石庭。

150217-4.jpg最後に雪舟のお庭を池のあちらがわから。

150217-5.jpgさて、こちら常栄寺さんでは、臨済・白隠禅師の遠諱事業の一環として、5月23日(土)に、坐禅会を予定しております。
お申し込み、詳しくはこちらからご確認くださいませ。

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

常栄寺 -山口市-

山口市にあります常栄寺さんに宝物調査でお邪魔しておりました。
常栄寺といえば、雪舟庭で有名ですので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
お寺の歴史などは、こちらをご覧ください。なかなかに複雑です。


150216-1.jpg今回私は山口県は初めてでして、大内氏の如何なる治世により、“西ノ京”と呼ばれるに至ったのかなど、山口の歴史の深さに感銘を受けました。

150216-2.jpg初日は日本全国に寒波が!山口も盆地ですのでとても冷え込みましたが、雪が舞うお庭はまた格別です。さすがに真冬には拝観の方も少なく、雪舟庭を独り占め。

近頃では、近い事もあって、韓国からの団体客の方が多いのだとか。
仕事前の朝早く、仕事後の夕方、調査チームと参拝した寺社など、またご紹介したいと思います。

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

仏涅槃会



150213.jpg今週末、2月15日の日曜日は、仏涅槃会です。
1月最後のサンガセミナーにて、涅槃図お絵解き講座を開催させていただきましたが、その際におこしいただきました和尚様方は、日曜日に何をお話になられるだろう?! 一般在家の参加者の方達は、どちらかで涅槃図に遭遇するだろうか…などと考えています。

私はまさにアーナンダの気持ちで過ごす事となりそうですが、それでも、お釈迦様が入滅されてこの方、仏法が途絶える事なく続いているという事実を思えば、めでたくも思える日であります。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

臨黄ネット 禅語のご紹介


150212.jpgご存知?臨黄ネット(臨済宗黄檗宗の公式HPです)には、毎月1日に禅語をご紹介させていただいております。
この禅語、弊所から刊行しております、『禅語に学ぶ 生き方。死に方。』より転載をしております。
以後お見知りおきを!

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

衡梅院その2 -妙心寺塔頭-

きのうに続きまして、妙心寺塔頭・衡梅院さんのご紹介。

150210-1.jpg衡梅院さんには一風変わった茶室があります。
茶の湯を稽古している者からしますと、「むむ?!普通の茶室とは様子が違うぞ」とすぐに気づかれるかと思います。

150210-2.jpgそれもそのはず、煎茶道にも使える茶室なのだとか。木材の使い方、掛かっているお軸、水屋入り口にありました扁額?!(煎茶道っぽいのです)
その他随所に煎茶道の影響だろうと思われる箇所がみえて、興味深いものでした。
こちら、大正時代に南山城より移築してきた茶室とかで、その名を“長法庵”といい、とても明るくすっきりした風情でした。

150210-3.jpgこの、枝ぶりを生かした窓、水屋の明かり取りなのです。このあたりなど、煎茶道っぽいと思うのですがいかがですか?

150210-4.jpgこちらが茶室の入り口にあります扁額。変わっていますねぇ。
これの意味はここで話してしまうと、参拝される方のお楽しみが減ってしまいますので、参拝された方のみのお楽しみで。
他にも、江戸時代の狩野派の絵師・大岡春卜の龍虎、獅子などの障壁画を拝見させていただけます。
次はいつ公開されるかわかりませんので、是非公開期間にご参拝なさってみてください。


私は、今週か来週には妙心寺の三門を登って参拝してまいりましょう。またご報告します。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (3)  | Trackbacks (0)

衡梅院その1 -妙心寺塔頭-

京都市観光協会さんの“京の冬の旅”が始まっています。
お昼休みにふらりと妙心寺塔頭、衡梅院さんへ。なんとも贅沢です。

150209-1.jpg応仁の乱で荒廃した妙心寺を復興、中興の祖ともいうべき、雪江宗深禅師が妙心寺住持職を引退された後に、開山となり創建されたお寺です。

雪江宗深といえば、その弟子である、景川宗隆(けいせん そうりゅう)、悟渓宗頓(ごけい そうとん)、特芳禅傑(とくほう ぜんけつ)、東陽英朝(とうよう えいちょう)の四哲が有名で、それぞれ、龍泉派、東海派、霊雲派、聖沢派という派にわかれ、その教えが全国へと広がっていきました。
つまり、現在全国にある3000ヶ寺以上の妙心寺派の末寺は、全てこの四派のいずれかに属しているわけです。

150209-2.jpgそんな師匠と弟子を表現したのが、“四河一源(しかいちげん)の庭”です。
ひときわ目を引く立派な石が、雪江宗深。
そしてその周りを囲むように配置された4つの石が、4人の弟子たちです。
写真ではいまいちわかりませんが、是非参拝していただき、実物をご覧いただきたいものです。

150209-3.jpg風に木々が揺れ、雲から顔を覗かせた太陽が苔の海を輝かせ、山紫水明の中にこそ学ぶ事あり、と作られたのであろう禅の庭を感じるひととき。

修行をする者の為にあるのが禅の庭ではありますが、娑婆に生きるもこれまた修行。
生きていれば避けがたい苦しみや悲しみ、大変な事はどうしてもやってきます。

参拝者の方々の庭をみつめるひとときが、そんな事をふと忘れさせ、自分に帰る時間になる事を祈ります。

明日へとつづく

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

『神の詩 バガヴァット・ギーター』田中嫺玉



150206.jpg
翻訳のプロでも、学者でも無かった女性・田中嫺玉さんが、様々な御縁と導きにより学び続け、ついには訳す事にまでなったインドの聖典・バガヴァット・ギーター。

『神の詩 バガヴァット・ギーター』として出版され、ヨガの師匠や周りの人から「一番親しみやすい」と紹介され、読んでみました。
“バガヴァット・ギーター”といえば、戦士アルジュナに、ヴィシュヌ神の化身であるクリシュナが様々な教えを説いてゆくわけでありますが、まさに自身がアルジュナになったかのような気持ちで、クリシュナが語ることばに目から鱗なのでありました。

“真理を語る”とは、難しい言葉をならべてわざと難しくするのではなく、シンプルながらも奥深く、相手にきちんと響いてこそなのだな……と思える一冊。美しく詩的なことばが並びます。あとはもう、自分自身のとらえ方なのですね。

とはいえ、「ふむふむ」と読んでいたところで、なかなかに実行は難しく。
“自身のダルマの遂行について”が述べられているわけですが、何人かのヨガの先生方や哲学者のの解釈を聞いてみましたが、皆さんそれぞれの解釈があります。
己事究明、神(自己)と一体となる、本来の自己、ダルマの遂行、実践。色々な事が頭を廻っています。
今回一番に自身に突き刺さった箇所がありまして、そこを実践していこうと決めました。
次回読むとまた違う箇所が響いたりするのでしょう。一生の友ともしたいバイブルがみつかった気分です。

インドにお釈迦様のような方が誕生され、覚者となられた背景には、かの地の長く深い智慧の歴史があります。その背景を知るのにもうってつけの一冊ですので、心からオススメします。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

節分会

 


150205-1.jpg節分に立春に満月、いろんな事がかさなり、春を迎える準備も一歩ずつ。
より一層「あぁ、今年を迎えたのだな」という気持ちが強まって参りました。

150205-2.jpg私ごとですが近年、節分の日には、通勤道にありますだるま寺さん(妙心寺派法輪寺)にお仕事後、参拝させていただいております。今年も多くの方達で賑わっていました。

毎年の節目節目に決まった行事があるというのは、自身の気持ちや身体にとってもリズムを刻む事になり、良い事だなと思っています。
門前で毎年恵方巻を売っているおばあちゃん、今年もお元気そうで何よりでした。

150205-3.jpg研究所には、どなたが持ってきて下さったのか必ず豆がスタンバイ。
さすがに豆まきはいたしませんが、茶礼の際にいただきました。有難い事でした。

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

「京の禅寺」が特集されています

 

150204.jpg京阪沿線にお住まいの皆さま、京阪電車の機関誌『K PRESS』をご存じでしょうか?

鉄道会社の機関誌ですから、あくまで「沿線情報」という括りの中で、毎号、趣向を凝らした企画が目白押し。フリーペーパーなのに読み応えがあり、私は毎月発行を楽しみにしています。

最新の2月号では、京都の禅寺が1ページで特集されていました!キーワードを元に、禅についてまとめられています。専門的には「ちょっと違うぞ」という説明もあるのかもしれませんが、

何より一般の人が「へえ、禅についてもっと知りたいなあ」「お寺を訪ねてみようかな」と、興味を持ってくださるきっかけになるんじゃないかなという内容です。

ご遠方の方は、便利な電子版でどうぞ。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

今週の花

 

150203-1.jpg極寒の二月。京都も雪が降りました。
お花も少ない季節ですが、その分椿の開花が楽しみな頃でもあります。
無文老師にお供えを。

150203-2.jpg先週終わりかけた水仙ですが、蕾だったものがまた咲いていました。
葉は黄色くなってしまいましたので、クリスマスローズとともに小さな器に。

150203-3.jpg最近では様々な種類をみかけるようになりましたクリスマスローズ。
うつむきかげんに可憐に咲くその姿形が日本人の心を捉えたのでしょう。実は明治時代には薬として日本に入ってきており、茶人には茶花として愛されたようですが、庶民にはまだまだ高嶺の花、観る機会も少なかったようです。
現在ではどこのお花屋さんでもわりと簡単に手に入るようになりましたね。

どの種類を観ても「クリスマスローズ!」だと思っていましたが、本来はどうやら違うよう?!→こちらに詳しく、興味深いお話でした。
もったいないかな?!などと思いつつ花を摘んで生けていますが、蕾だったものもどんどん膨らみ、花を咲かせ、とても愛らしいものです。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

サンガセミナー 2014年第4回 涅槃図お絵解き講座

昨日のご報告(寺院の活動と寺院規則と法律)にひきつづき、今年度最後となりますサンガセミナー、午後からの「涅槃図お絵解き講座」のご報告。

150201-1.jpg絵解きとは……まさにことばの通りですが、起源はふるく平安時代にまで遡り、当時は貴族などが自身の屋敷にて楽しんだそうな。
庶民へも拡がりを見せたのが鎌倉時代。絵を背負い、諸国を行脚して歩く、まさに仏教布教においては無くてはならない存在、布教最前線をゆく者たちが現れます(絵解きを生業、専門職とする人の出現)。
連綿と受け継がれてきたそんな絵解きも、時代の流れと共に、特にテレビの普及や廃仏毀釈などのあおりを受け、廃れていったのだとか。

150201-2.jpgそんな風前の灯となった絵解きを再興したいという願いを持ちつつ、布教活動をなさっているのが、日本三大長谷寺の一つ、長野の長谷寺の寺庭婦人でもいらっしゃる、岡澤恭子さんです。
今回は、会場となった法輪寺(通称だるま寺)さんの本堂にて、立派な涅槃図を掛けていただきました。

150201-3.jpg私めも初めての体験で楽しみにしておりましたが、まさに岡澤さんが絵解きを始められると、遠くに雪を抱いたヒマラヤ山脈が出現したり、まるで参加者の皆さまと共に、涅槃に入られたお釈迦様の周りにご一緒しているかのごとき臨場感。
突っ伏して号泣するアーナンダ(お釈迦様のお弟子さんです)のごとく、こちらにまで大きく大切な存在を失うかのようなどうしようもない喪失感が……。引き込まれてしまいました。

150201-4.jpg法輪寺さまには、日本では珍しく、涅槃像が!皆さんと参拝させていただきました

仏教が、まさにこのお方、そして周りを取り囲んで悲しみに暮れるお弟子方から始まり、今の今まで受け継がれてきた事に感謝感激するのでありました。

和尚様方にも初めての方が多く、ご自坊での涅槃会の際にも、少しでも檀家さんにお話してみたいというお声が聞こえ、今後もより多くの方達にお絵解きを体験していただきたいという思いに至りました。来年は違うお寺さんの涅槃図で、またお絵解き講座を開催できれば?!ともくろんでおります!

私自身、寺院や美術館で涅槃図を拝見したら、「あぁ、涅槃図ね」とさらっと観て通り過ぎるのでは無く、今回教えて頂いた事を参考にじっくり拝見させていただこうと思っています。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)