トップページ » 2012年8月 9日

福森雅武の花 -季刊『禅文化』225号より-

日々の生活で出会った素晴らしい様々な“技”を、季刊『禅文化』にてご紹介しています。
本ブログでもご紹介させていただきます。
その他の記事はこちらから。


季刊『禅文化』225号より
“福森雅武の花”  川辺紀子(禅文化研究所所員)

120809.jpg

 満開の桜のころ、岐阜県大垣市のお茶屋屋敷跡(慶長九年〈一六〇四〉頃、徳川家康が岐阜城御殿を移築させた将軍専用の休泊所跡)にある矢橋家別邸で、「福森雅武 山の木と花 春を活ける」(栄中日文化センター特別講座)が催された。
 福森先生は山に分け入り花を探し、竹を根から引き抜き、あっという間に花入れも作られる。心底楽しそうな先生の周りでは、笑い声が止むことなく、なんだかわからないままに、だれもかれも一緒くたに幸せになってしまう。
 「器から花を習う。その場の空気が変わるくらいの花でなくてはいけないんだね。概念や形から入るんじゃないんです」。
 “ぴったり”というのは、自分と自然、己と他との境界がなくなるのよ、といつか先生は言われた。
 花が先生か、先生が花か。
 辺りの世界が“福森雅武の花”で、がらりと変わった。

【福森雅武氏】
昭和一九年生まれ。伊賀・蝨。樂窯七代目。食卓で愛用される器や土鍋、さらに茶器、花器なども制作。自ら花を生け料理を作る。そのもてなしは、故白洲正子を始め、各界の著名人に愛されている。
著書に『蝨。樂食樂』・『蝨。樂花樂』など。



120809-1.jpg


以下で、季刊『禅文化』では掲載しきれなかった花の写真等をご紹介します。
お楽しみください。

福森雅武の花 -季刊『禅文化』225号より-の続きを読む

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)