トップページ » 4.スタッフ便り » 自坊つれづれ » 授戒会 「慚愧懴悔六根罪障」

授戒会 「慚愧懴悔六根罪障」






2012_05_06_0255.jpg

ゴールデンウイークは如何過ごされたでしょうか。
私は縁あって、永源寺派のお寺の三日間にわたる授戒会で司会を仰せつかり、GW後半は82名の戒徒の皆さんと一緒に懴悔の毎日を過ごしておりました。

実は一年半前にブログ禅でも書きましたが、別のお寺での授戒会で司会をしたために、それを買われて(?)か、またせよとのこと。今回のお寺は私の大学時代の同級生が住職をしていることでもあり、閑栖同士も同級生とのことで、謹んで承ることにしたのです。
一年半前にやったこととはいえ、忘れていることも多く、他の役職の和尚さんたちと入念な打ち合わせをしつつ厳修しました。
永源寺派の寺院ですので、当初、戒師に仙巌室篠原大雄老師に御来駕いただくことになっていたのですが、昨年秋に遷化されてしまいましたので、その法兄にあたる建長寺派管長・柏樹庵吉田正道老師に遠路をお越しいただき、五戒を授けていただきました。

2012_05_06_0268.jpg

毎日、提唱や法話を聞き、三千仏の名号を唱えて礼拜し、お昼は一堂に精進料理のお弁当を食べ、正座ばかりで足が痛い三日間を過ごした戒徒さんたちは、最終日、登壇の儀式により戒脈をいただくと、感激のあまり涙を流している方も少なくありませんでした。
説経師様によると、古来より、授戒会の最後に戒徒さんが感激の涙を流されたら、その授戒会は成功。またそうならなければ失敗と言われているとのこと。また管長猊下には、今まで数回の授戒会に出たが、今回の授戒会が一番よかったとお褒めもいただきました。




2012_05_04_0235.jpg

死んでから戒名をもらうことを当たり前のように考えている方にはわからないでしょうが、こうして授戒会に参加し、自らの行ないを慚じて懴悔し、三千仏に帰依していただいた戒名はその重みが違います。
戒名料がもったいないから戒名なんていらないとか、「雲黒斎家元勝手居士」などとふざけた名前を自分で付けておいて戒名などと言っている方もいますが、こうして授戒会で戒師様から戒を受けていただくのが本来の戒名なので、間違えなく。
ちなみに臨済宗では、戒名をお持ちでない方のお葬式(あるいはお通夜)で、最初に授戒会に準じたことをして、戒名を授けています。

by admin  at 07:30
コメント
  1. いつもブログを楽しみに拝見させていただいています。

    さて、この場で質問すべきことではないかもしれませんが。。。

    仏道、特に禅に魅かれている者ですが、自らの区切りとして授戒会をいつか受けたいと思っています。しかし、我が家は禅宗の檀家でもなく、ゆかりあるお寺もありません。その場合はやはり不可能なのでしょうか?ご教示頂けると嬉しいです。

    by ねこ  2012年5月22日 19:04
  2. ねこさま、いつも御覧いただきありがとうございます。
    さて、授戒を受けたいと思われることは、個人的にはいいことだと思います。
    禅宗の檀家でなくても、どこかのお寺とご縁ができ、機会があれば、授戒会に申し込みをすることはできると思います(但し、もちろん有料です)。ただ、その時にもらった戒名を、ご自身が亡くなったときの法名として使ってもらえるかどうかというと、宗派によっては、あるいは寺院によっては難しいと思いますので、その点は御認識いただいた方がいいかと思います。
    その上で、授戒会に加わるには、やはり、お寺とのご縁が必要です。基本的には檀家さんや信者さんに向けて授戒会を催すことを伝えますが、一般に向けての広報をすることは、まずありませんし、しょっちゅう行なわれる行事でもありません。なので、目を光らせていてもなかなか気が付かないのではないかと思います。
    しかしながら、臨済宗ならば最寄りの本山の宗務本所に問い合わせて、どこかで授戒会が催される予定があるかを聞いてみるぐらいしか、方法がないと思われます。最近は長くて3日程度の行事で、場合によっては1日だけということもあるようです。

    by 禅文化研究所  2012年5月23日 09:21
  3. ご丁寧なお返事、本当にありがとうございます。

    やはりどこかのお寺とのご縁を頂く必要があるとのこと、理解いたしました。いわゆる葬式仏教ではなく、日ごろの心のあり方に仏教の教えを生かしていこうと思っています。まずは座禅会などで地道にご縁を頂ける機会を待つことにします。志あれば、きっといつか仏様が道を照らしてくださると信じてみます!

    by ねこ  2012年5月23日 18:28
  4. ねこさま、コメントありがとうございます。
    素晴らしいお心構えだと存じ上げます。坐禅会への参加も仏縁をいただくその一つだと思いますので、どうぞご精進ください。
    どちらの地域にお住まいかは存じかねますが、下記の情報が役に立てば幸いです。
    http://www.rinnou.net/cont_02/zen_info.html

    また昨日書きました、各本山についても、こちらに一覧がありますので、ご参考までに。
    http://www.rinnou.net/cont_03/index.html

    by 禅文化研究所  2012年5月24日 09:33
  5. 慈眼寺での受戒会でお世話になりました。
    管長様の講座、説教師様の説教、加行礼拝等々、足腰の痛い3日間でしたが、登壇の儀式により戒脈を頂き,仏弟子になるときには、ジンとくるものがありました。大変お世話になり、ありがとうございました。

    by ジュンシン  2012年10月28日 18:13
  6. ジュンシンさま、コメントをありがとうございます。
    慈眼寺授戒会での戒徒さんなのですね。参加お疲れさまでした。もうあれから約半年。その後、精進して過ごされていますでしょうか。あの時の感動をお忘れなく、元気でお過ごし下さい。

    by 禅文化研究所  2012年10月29日 13:18
コメントを書く




保存しますか?


(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


画像の中に見える文字を入力してください。