トップページ » 4.スタッフ便り » 職員オススメ本・映画 » 『ヨーガ禅道話』人文書院  佐保田鶴治著

『ヨーガ禅道話』人文書院  佐保田鶴治著




110309.jpg

家人から「読んでみれば?」と勧められていても、ヨガを始めるまでは全く興味の無かった佐保田鶴治先生の本。『ヨーガ禅道話』(人文書院・佐保田鶴治著)
自身がヨガをするようになり、初めて手に取ってみました。

講演の記録などをまとめたこの本は、易しいながらもヨガの真髄が語られていて、自身がヨガをする上での導きとなるような言葉が随処に。

長年虚弱体質で、健康とは無縁と言っても過言ではなかった佐保田先生が、ヨガを始めた事によって知った健康の喜びから、「病院にゆくのは死ぬ時くらい。それ以外の病はヨーガで全て必ず治すくらいの信念が必要。ヨーガを信じれば良いのです」というような事を仰っていて、“信”とは、やみくもに何かを信じるのではなく、自身の実際の体験から築いてゆくもの、深めてゆくものなのだと教えられました。
また、日々の暮らしにおいて何をするにしてもそれは「ヨーガを行ずる事」でなければならないというお言葉に、茶道と通ずる所を感じました。何をしていてもヨーガ、何をしていても茶のある人。一生をかけて目指す所でしょうか(はたして一生で足りるのでしょうか……)。

季刊『禅文化』の次号(4/25発刊)では、不定期連載として私が書かせていただいている-技を訪う-にて、ヨガから得た悦びについてを書かせていただきます。
今まで職人さんばかりを採りあげてきましたが、今回はなぜかヨガ。何でもありみたいですね……。ヨガも技であるという事で上からOKが出ましたので、ヨガの素晴らしさと、私が出逢ったヨガの先生について、さらには坐禅との繋がりについてなどを書いてみました。

ちなみに、この『ヨーガ禅道話』の表紙の曼荼羅は、前田常作先生によるものでとても美しい曼荼羅で、印象的です。ヨガをされている方や医療関係の方には特に読んでいただきたいと思いました本のご紹介でした。

by admin  at 07:30
コメント
  1. むかし、佐保田先生のところでヨーガをされていた女性の方から、ヨーガの体操だけでなくて、佐保田先生の話がよかったのだのと伺いました。それが楽しみだったのが、代がかわり次の先生になり、またその次の先生になるとだんだんお話しはなくなって、ヨーガの体操だけになったきてしまったそうです。一般の方にほんとうにわかりやすく思想も説いておられて、今のヨーガブームのヨーガより深いものを感じています。

    by 匿名  2011年3月11日 15:45
  2. 読者さま
    コメントありがとうございます。
    佐保田先生を直接御存知の方のお話、興味深く拝読しました。私のヨガの先生も、アーサナを始める前にお話をしてくださいますが、それが導きとなって意識を作ってくれるので、佐保田先生のお話が良かったというのはとてもよくわかる気が致します。

    佐保田先生は、ヨーガをする人は家族や友人の光となる。ひいてはそれが社会の光となるというような事を仰っていました。ですのでブームも素晴らしい事ではないかと思います。もちろんブームになると色々な弊害も出てくるのでしょうが。各々がどのような意識でするかという事が大切な気がします。
    ヨガをする方達が、自分に合った素晴らしい師匠に出逢う事を願ってやみません。

    今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

    by 禅文化研究所  2011年3月11日 17:16
コメントを書く




保存しますか?


(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


画像の中に見える文字を入力してください。