トップページ » 2.禅の文化 » 禅の寺 » 松島 瑞巌寺

松島 瑞巌寺




091202-1.jpg

日本三景の一つ松島にある瑞巌寺は、奥州随一の禅寺で伊達家の菩提寺として知られる。
天長5年(828)、慈覚大師円仁によって開創され、当時は延福寺と呼ばれていた。現在の建物は、慶長14年(1609)、伊達政宗公が桃山様式の粋をつくし、5年の歳月をかけて完成させたものである。
訪れた日はあいにくの空模様であったが、本堂へと続く参道の両脇には杉木立が並び、静寂な雰囲気を醸し出している。
国宝の本堂は現在平成の大修理中で、残念ながら中の拝観はできない。

091202-2.jpg

この瑞巌寺を会場に、花園大学同窓会宮城支部の主催で僧侶を対象にした勉強会が開かれることになり、その講師として当研究所の能仁晃道が招かれた。能仁は昨年、瑞巌寺中興開山である雲居希膺禅師350年遠諱の記念として『訓注 雲居和尚語録』を上梓しており、今回の勉強会も雲居和尚についてである。略年譜をもとに地元ならではの話も入り興味深い内容となった。
来年はその雲居禅師も教えを乞うた虎哉宗乙禅師の400年遠諱に当たり、能仁の手による『訓注 虎哉和尚語録』(仙台覚範寺刊)が出版される。こうした訓注本の発行は、祖師方の恩に報いる重要な仕事といえよう。

翌日の天気は快晴。束の間だが松島湾の美しさを堪能できた。

091202-3.jpg
by admin  at 07:30
コメント
  1. こんばんは。
    今 瑞巌寺のエントリーを拝見してとても嬉しく思いました、というのは8月のお盆に仙台に行き ここをお参りしたのですよ。実家の母が宮城県出身なのです・・今見て わぁーとなりました。
    母方の系列は武家なのでよく先祖の話を聞かされました。そんな有名な家臣ではないのですが、伊達藩に仕えていたとのこと・・ 現在巷で流行っている「歴女」ではありませんが「伊達政宗」と聞くと耳がダンボになります! 母の実家には鎧、兜などあったらしいのですが 先の大戦で手放し、唯一ひそかに隠し持っていた脇差を見せてもらいました。
    自分は高校時代のある日 突然茶道を習いたくて始めたのです、 後々分かりましたが戦国時代の茶道は、武士の嗜みだというのが分かり、何故自分は男性的な物に惹かれるのか?と考えた時、これはご先祖様のDNAなのかもしれないと感じました。
    長くなりましたのでこの辺にしますが、繋がりのお話がありますので またコメントさせてください。

    by セーヤン  2009年12月 3日 23:51
  2. セーヤンさんこんにちは。
    いつもご覧いただき、ありがとうございます。

    何のきっかけも無く、突然に「茶道を!」と思われたのですか?! 本当にそれはご先祖様からの御縁かもしれませんね。

    茶道をしていて、得難い素晴らしい体験をしたり、松風を聞きながら無心に点前をしている時などに、昔の武将はほんのひととき、こういう心持ちになり、明日の命をも知れぬ己や仲間と共に一期一会を大切にしたのだな……と思います。

    それを思うと現代の我々は何とのんびりと生きているのか?!とも思いますが、“今”を大切に、お互い精進してまいりましょう。

    by 禅文化研究所  2009年12月 4日 15:58
  3. こんばんは。
    前回の続きなのですが・・先日茶道の稽古に行きました、無心になれて集中できて(数時間ですが)自分にとってかけがえのないものなのだと、再確認しました。
    確かに高校一年の時 前ぶれもなく習いたい!と感じたのです。

    それと 宮城県栗原市が母方の実家なのですが ここの郷土芸能になります「鹿踊り」というのがありまして 一度だけ祖父の葬儀にこの踊りを見たのですが、この事について調べていたら・・・昔 藩主政宗公はこの踊りを見て毎年青葉城に参じ舞うようにと言われたそうです、現在も伝承されています。
    八つの鹿の装束で 喜怒哀楽を表現するのですが、
    私はこれを見た時泣きそうになりました。

    「奥山に もみじ踏みわけ 鳴く鹿の 声聴く時ぞ 秋はかなしき」猿丸太夫作・・・
    政宗公はこの和歌と他、伊達一門の九曜紋をこの流派に送ったそうです。

    宇治田原方面に行きたかったのにも 本当に偶然にしては出来すぎな話なのですが、まだ繋がるお話がありますので次回もコメントさせて下さい。

    by セーヤン  2009年12月 8日 02:23
  4. こんにちは。いつも有難うございます。

    本当にお茶のお稽古って良いものですよね。私も忙しくて少し間があく(といっても半月とかですが…)だけで、無性に茶室でお茶を点てたくなります。お稽古に行くと、ささくれ立っていた心が穏やかになったり、不安が消えたり、本当に精神が落ち着くのを感じます。もう人生において無くてはならないものとなっています。

    民間に伝承されている芸能、私も大好きです。鹿踊り…喜怒哀楽…なんだかとても惹かれますね。
    是非一度見てみたいので、頭に入れておいて、東北を旅する際には叶うなら見てみたいものです。

    いろいろとお教えいただきありがとうございます。
    どうぞまたコメントしてくださいね!

    by 禅文化研究所  2009年12月 8日 09:47
  5. こんにちは。

    本当にお茶の時間は 嫌な事や悩みなど頭に入る余地はありませんね・・まだ 習い始めの頃に先生に質問した事があります、なんか仏教みたいな感じに思うのですがと尋ねたのです、「禅から出ているからね」と仰いました、、納得しましたねー。

    釜からの沸き立つ音と、炭や、お香の香りの中の静寂な時間は あの世とこの世と中間に居るような
    一種の遮断された世界にいるんだと思ってしまいます。

    前に 宇治の神社の事を書きましたが 私が以前 パート仲間の友人に 私が京都好きな事を色々話したら 友人の姪御さんがそこの神社に嫁いでいるんだよと教えてくれるではありませんか!
    もうビックリで・・
    それで 次回京都に行く時は 是非お参りしたいと考えてた事と 私は八坂神社の崇敬会という会員になっていて 会員セミナーが9月にありましてそれに出席したいのも京都に行くきっかけになっています。
    たまたまお盆に宮城に行ける事になり 踊りの事を調べていくうちに あの和歌の作者の神社が宇治にあり・・・ということだったのです。
    なのでなんという偶然だろうか?と嬉しいことでした。

    因みにその八坂神社のセミナーは神官の装束を着用し祝詞の作法を覚えようとの内容で 陰陽師になった気分でした。

    by セーヤン  2009年12月10日 05:40
  6. セーヤンさん、いつもありがとうございます。

    八坂さんのセミナー、本格的なのですね?!?!
    装束を着用して、祝詞を覚える…とは。

    また京都にいらっしゃる際は、こちらのブログでも様々な場所をご紹介しておりますのでご参考になさってくださいね!

    by 禅文化研究所  2009年12月11日 09:08
コメントを書く




保存しますか?


(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


画像の中に見える文字を入力してください。