トップページ » 2009年7月31日

-説似一物即不中- えしん先生の禅語教室 その9

惠信先生の禅語教室


-説似一物即不中 せつじいちもつ、そくふちゅう-

今回の禅語は南岳懐讓(なんがくえじょう)が、六祖慧能を訪ねて行ったとき、南岳が六祖に向かって吐いた、有名な一句です。

南岳ははじめ嵩山(すうざん)の安和尚について禅門を敲き、坐禅に勤しんで禅僧としての見識を身につけてから、天下に聞こえた曹谿の六祖慧能大師を訪ねて来たのです。六祖は南岳の顔を見るや、「お前さんはどこからやってきなさったのか」と訊ねました。「はい、嵩山からやってきました。」

嵩山はインドからやってきたダルマが、九年間坐り続けたあの拳法で有名な「少林寺」です。嵩山からやって来たということは、南岳にとっては一種の矜恃だったでしょう。しかし六祖は必ずしもそのような道場の場所を尋ねたのではないでしょう。禅問答はそんな単純なものではないのです。日常的な挨拶の中に毒矢が籠められているのです。

それはちょうど、『維摩経』菩薩品に出てくる次の話と同じでしょう。昔インドで、光厳童子という仏弟子が、路上で維摩居士に出会い、「どちらからお出でになりましたか」と聞くと、維摩が「道場から来た」と言われた。「道場とはどこですか」と尋ねると維摩が、「直心是れ道場」と答えられたという、あの話です。自分が自分にピタリと「直接」していることこそ「道場」だというのです。

-説似一物即不中- えしん先生の禅語教室 その9の続きを読む

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)