トップページ » 2.禅の文化 » 禅のことば » えしん先生の禅語教室 » -本来無一物- えしん先生の禅語教室 その8

-本来無一物- えしん先生の禅語教室 その8



雨に濡れる金糸梅


-本来無一物-

今回は床の間によく掛かっている、「本来無一物」という禅語についての勉強です。これは達磨大師から六番目に当たる祖師、六祖慧能(えのう)大師が述べられた言葉です。慧能の語録である『六祖壇経』(ろくそだんきょう)は、禅僧の語録でありながら、「経」と名づけられたほど、その取り扱われ方は破格だったことが分かります。

『壇経』はお授戒の時に慧能大師が戒壇の上から説かれた説法の記録だという形をとっています。しかし、この語録は実際には慧能の弟子の荷沢神会(かたくじんね)という人が、先生の慧能こそは禅宗の正系第六祖であると主張するために、意図的に編集した書物だとされています。

ですから慧能の人柄や思想を、なるべく北宗の代表的禅者である神秀(じんしゅう)のそれと際だって対立するように書いてあるのです。特に慧能の思想的特色は、「頓修頓悟(とんしゅうとんご)」にあるのだと強く主張しています。

五祖弘忍大師の一番弟子であった神秀は、実際に洛陽や長安といった中央で、「両京の帝師」として仰がれた立派な禅僧でした。しかし慧能の法をついだ神会などの勢いが強くて、その法が平安時代には日本にまで伝わりながら、後が続かなかったのです。

他方、中国大陸の南の方で盛んになった慧能の「南宗禅」は、神秀の「北宗漸悟」に対して「南宗頓悟」の禅と呼ばれて、唐宋の時代に中国全土に広がって発展し、宋時代に中国から受け継いだ日本の禅宗は、すべてその法を受け継いでいるわけです。

さてそういう意図で編集された『六祖壇経』のなかに、五祖門下の高足で、学問にも秀でていた神秀上座(じんしゅうじょうざ)の偈(うた)と、米搗き所で米を撞いていた、まだ行者(あんじゃ・剃髪得度しないお寺の小間使い)であった廬行者(ろあんじゃ)の頌とが並べてあります。

神秀上座の頌。
  身は是れ菩提樹(身体はすばらしい悟りの樹)、
  心は明鏡台の如し(心は透明な鏡のようなもの)。
  時時に勤めて払拭して(何時もせっせと磨いて)、
  塵埃をして染めしむる莫れ(埃で汚さないようにせよ)。

廬行者(慧能)の頌。
  菩提もと樹なし(悟りなどというものはない)、
  明鏡亦た台に非ず(明鏡などという立派なものもない)。
  本来無一物(もともと何もありはしないのに)、
  何れの処にか塵埃有らん(どこに塵や埃のたまるところがあろうか)。

神秀は煩悩の塵を払って悟りを求めるような坐禅修行に励めと言うのですが、これはもちろんインドいらいからある禅定の目的です。そこにはどうしても習定ということが中心にあるわけです。
ところが慧能は、そういう伝統的な禅定思想に対して、革命的な思想を打ち出したのです。前回に書きましたように慧能は、禅宗を禅定主義から「智慧」第一主義へと転換させたのです。それが中国禅のインド禅(如来禅)からの独立でした。
「本来無一物」は、迷いの煩悩を否定して菩提(さとり)を求める迷悟二元主義を超越せよということです。迷いの向こうに悟りなんかありはしないということです。それに気付くのが「頓悟」です。
「頓」は素早く悟るというような時間的な早さではありません。迷いに対する相対的な悟りを超越してしまえという論理的なレベルの「頓」なのです。それが「本来無一物」ということでしょう。いや、話が少し難しくなってせっかくの墨蹟も味気なくなりますから、今日はこれくらいにしておきましょう。

by admin  at 07:30
コメント
  1. いつも心より拝読拝聴させて戴いております、えしん老禅師にお尋ねがございます、道元禅と臨済禅、公案看話禅とシカンタザ、その同異についてです、それと出来れば、老禅師の永遠の今の一区切りすなわち師のこの世での御人生の一つの節目をどのように、たとえば一休禅師は「シュミ南畔誰我禅、、、」と遺ゲされましたが、お迎え御計画ご準備なされておられるのかを、もし宜しければご教示願えればと存じますが。禅文化研究所の皆さん今後とも宜敷くご指導の程お願い申し上げます。チェコ風雲遊子より

    by 匿名  2009年6月27日 19:53
  2. 臨済禅は宋代の看話禪を伝えるもので、「悟りを以て則と爲す」という見性体験第一主義。悟りを求めて坐禅をするのです。悟りの体験の無いものは落第生で、ゼロという扱いです。逆に本色の禅者は一個半箇しかいないというエリート仏教です。ですから私のような凡僧は一生修行です。
    曹洞宗は同じ宋の黙照禅を伝えるもの。本證妙修といって、既に仏陀の大覚によって悉有仏性ということがが証せられている以上、私たちが改めて悟りを体験する必要が無い。たとえ悟りを体験したとしても、そんなのは暫時の伎倆にすぎないというわけでしょう。ですから、威儀即仏法、作法即宗旨と言われるように、毎日の生活をただ仏作、仏行していくだけです。それが本證妙修とか只管打坐と言われるものでしょう。

    西村惠信

    by 禅文化研究所 西村惠信  2009年6月29日 11:11
  3. 第二の質問の返事を書き忘れました。毎日が死との対決ですから、人生の総括などしている暇はありません。もしその時が事実となって到来したらどうするか。それもその場になってみないと分かりません。楽しみですねえ。

    西村惠信

    by 禅文化研究所 西村惠信  2009年6月29日 11:28
  4. 惠信老禅師様、早速のご親切なお返事を心より謹んで御礼申し上げます。ご存知の様にヨーロッパでは圧倒的に道元禅の方が臨済禅よりも盛んです。何故でしょうか?シカンタ坐は公案禅に比べ言葉の壁の問題がほとんどありません。また、臨済禅の指導は嗣法者でないと出来ないと云うもう一つの厚い壁に依るものでしょうか?チェコでも公案への関心はかなりあると思います。ヨーロッパの若者はキリスト教の次にくる本当の宗教を求めていると思います。それがチベット佛教、テラワーダ、禅や禅文化への強い関心になっているのではないかと思います。特にご存知の様にチェコは周りを大国に囲まれた小国です。政治経済軍事とは別次元の文化芸術宗教に己が未来を託すのではないかとも思いますが、臨済禅道元禅の壁を越えた禅佛教というものは考えられないのでしょうか。ヨーッロパではそのような佛教が求められている様に思いますが、、、これから世界時代の到来に当たり老禅師のご教示をお願い致します。

    by 匿名  2009年6月29日 17:31
  5. 日本に居ると判りにくいのですが、チェコに居るとこの国の若者が如何に日本伝統文化や禅文化に関心があるかが如実に感じられて来ます、また佛教に関しても、チベット佛教、スリランカ、タイ、ベトナム、ミャンマーなどのテラワーダ、あるいは韓国の禅なども同時に学ぶことが出来ます、実際いろんな佛教を体験して自分に合ったものを選んでいる人が多いのです。臨済禅と道元禅師の禅は越えられない壁があるのでしょうか?禅佛教として統一したものが出来ないのでしょうか? チェコ風雲遊子より

    by 匿名  2009年7月 1日 18:02
  6. 臨済・曹洞ともに南宗頓悟の禅を引き継ぐもので、本質的に同じです。つまり手段としての修行と目的としての悟りとが同時であるという思想に立っています。
    しかしその思想をわが身に於いて体験しなければ、禅にはなりません。そのために臨済では個人体験を重視しているのです。
    もともと禅は己事究明ですから、禅一般などというものはありませんから、今後幾らでも新しい禅思想が出てくるでしょう。ただ禅の教団となると伝灯というものを大事にしますから、その点で流れの違う者が一つになるのは難しいですね。

    西村惠信

    by 禅文化研究所 西村惠信  2009年7月 2日 13:30
  7. えしん老禅師様、早速に御丁寧な御教示有り難うございます、チェコ(ヨーロッパ)に居ると、臨済禅曹洞禅の同異を感じるところが多々あります、禅文化禅芸術に関しては歴史的に見て、圧倒的に臨済禅に発祥していますがそれは何故でしょうか?今後もそうなのでしょうか?面壁座禅と対面座禅、キンヒンの行法、ケイサクの打つ箇所も肩と背中との違いなどなど補完出来ないものか?そう云う意味でヨーロッパから新たな禅佛教が起こるのではないか?禅禅文化の発信地として花園禅文化研究所の世界における役割は甚大なものを感じます、旧東ヨーロッパでは禅はまだまだ揺籃期ですが、時代の変化を思います。重ねて御礼申し上げます。チェコ風雲遊子より

    by 匿名  2009年7月 3日 20:40
  8. えしん老禅師様、教団になると伝灯を護持せざるを得ない、流れは沢山あって好い、河は大海に入って一つになる、それぞれの河にはそれぞれの景色がある、いろんな景色があって世界は美しい、多くの河は無理に一つに纏めるは出来ない、と理解致します、有り難うございました。
    チェコ風雲遊子

    by 匿名  2009年7月 7日 16:10
コメントを書く




保存しますか?


(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


画像の中に見える文字を入力してください。