トップページ » 4.スタッフ便り » 「おくりびと」に危機感?

「おくりびと」に危機感?

4/5の日曜日の朝日新聞の朝刊を読んでいたら、"「おくりびと」に危機感"と題して、全日本仏教会長の松長有慶師(高野山真言宗管長)の記事があった。

僧侶の立場から「おくりびと」をどう見ましたかという質問に対し、
――葬儀はこれまで仏教の専売特許のような面が有ったのに、僧侶を含め宗教者は葬式にはいらないという雰囲気を感じた。
と答えられている。

確かに、「おくりびと」では僧侶はほとんど出てこなかったように思う。だが私はだからこそ、危機感というよりも、僧侶である自分自身のためによかったと思ったのだ。この映画を見ることによって、僧侶である自分が知らなかったことがわかってよかったのだ。
だが、松長師は、

――葬儀が形式化し、僧侶はお経を読むだけになってしまったという反省がある。多くの人が病院で亡くなる今、生命は医者の手に委ねられ、かつては僧侶が臨終に立ち会ったが、それが今では葬儀業者の担当である。僧侶が葬儀を通じて死の問題に介在することが難しくなっている。

とも仰っている。確かにそれはその通りである。
だが、ならばこそ我々僧侶は「生きる」ということについて、もっと目を向けなくてはいけないのではないだろうか。我々僧侶が、この現代でしなければいけないことは、そこにあるのではないように思う。
実際には、葬儀の儀式が儀式としてのみ一人歩きし、そんなことに高額な費用を費やすことに意味を感じなくなっている現代人が多いのである。しかしそういう方々は「生きる」ということについてさえも、自分を見つめて考えたことがないのではないだろうか。
「生きる」ということとしっかり向かい合うこと、これがいずれくる「死」と向かい合うことになるのだと思う。
それを伝えていきたいと私は思う。
もちろんそれを伝えるのに、親しい人のお葬式は絶好のチャンスではあるのだが。

――納棺師が、亡くなった人を死体ではなく、死者として扱う姿に人間の尊厳を感じ、多くの人が共感したのでしょう。人間を物として扱うべきではない。今ではいのちまでもが「物」として扱われている。

これはまことにそのとおり。
この映画については、以前にも絶賛したとおり、すばらしい映画だった。
だがしかし、これによって我々僧侶が危機感を覚えるというのは、いかがなものかと思った次第。

妙心寺派が発行している『花園』誌2009年4月号に、「おくりびと」の原作となった『納棺夫日記』の著者、青木新門さんの特別寄稿が掲載されている。
それによると、この映画の制作にあたって紆余曲折があったらしく、そのなかで、主演の本木雅弘さんが純粋な求道心をもって望んだことが、この映画の誕生に大きく寄与したというようなことが書かれている。そして、青木氏は次の様に書かれている。
――本木君は仏法の何たるかを知っていたわけではない。ただ彼を突き動かした純粋な求道心が映画「おくりびと」を生んだと云っても過言ではない。

つまり、「おくりびと」はお葬式の一部をテーマにした映画ではあるが、何もお葬式のあり方を考えるべきものではないのである。生と死に真っ向に向き合おうとすることこそ、この映画の主眼であったのだと思うのである。

by admin  at 07:30
コメント
  1. この苦に満ちた現世に生まれ落とされた人間が、「明るく、楽しく、自分らしく、心豊か」に生きるための知恵を授け、涅槃寂静に至るように導くのが仏教を含む宗教の役割ではないのか?
    檀家制度にあぐらをかいて、その本来の教えを布教することを忘れ、葬式や法事で普通の人には理解もできない無味乾燥なお経を唱えるだけの仏教が存在価値を失うのは当たり前のことです。
    リストラで職や家を失い、生きる力をうしなっている人たち、年間3万人を越える自殺者などに対して仏教は何をしたか?
    いまこそ、小さな力でも良いから、周りの人々に生き方について語りかけるときではないでしょうか?

    by 太田典生  2009年4月18日 19:31
  2. いつも楽しく拝読致しております。

    さて、上のコメントに少し違和感を覚えました。
    わたくしのような一般の一仏教徒も、僧侶に色々な方がいる事くらい知っています。現に、檀家制度にあぐら…的な僧侶も知っていますし、地道に人々を助ける活動をされ、信頼を得ている方も知っています。
    僧侶も色々、教師だって色々、警察官だって医者だって色々です。人間ですから。
    人々を助け、模範となるべき職業の方の中には、言われなくてもなんとか世を変えたいと活動されている方は確かにいらっしゃいます。

    仏教が存在価値を失ったのは、僧侶だけの責任でもないと思います。信じようとしない、伝えない世代があった事も事実で、それは個々人、各家庭などの問題だと思います。
    理解が不可能であれ、僧侶による供養の読経はありがたいと私は思っています(もちろん、どのような僧侶に唱えてもらうかによって違うかとは思いますが)。「普通の人には理解もできない無味乾燥なお経を唱えるだけ」などと言ってもらっては気分が悪いですね。檀家は檀家で、意味を少しでも理解しようとし、「このような徳があるお経なのか、ありがたい…」と勉強し、理解や信心や感謝の心を深める事ができますから。
    なんとなく不愉快で、つらつらと述べてしまいました。失礼を致しました。

    by 凡  2009年4月20日 11:43
  3. おっしゃるとおり、「おくりびと」は生死について深く考える映画でしたが、図らずも現代の葬儀についても示唆してしまったのではないでしょうか?
    本日(4月21日)の読売新聞の朝刊12版「くらし」のページに『「直葬」都市部で広がり』という記事がありました。死後に通夜や告別式を行わず火葬するだけという形式のことだそうです。
    「おくりびと」がアカデミー賞を受賞できた一因は、特定の宗教性が薄かったから万人に受け入れやすかった、ということもあるのではないでしょうか。「千の風になって」という歌のヒットも、同様のことが感じられました。
    宗教にまったく関わりなく育ってしまったごく一般の人々が持っている宗教に対する近寄りがたさは、おそらく僧侶の方々の想像以上だと思います。

    実は私も檀家なのですが、マジメな信徒では決してないわけで…(^^;。
    たまたま結婚した相手が長男で檀家で、好きで檀家になったわけじゃないしー、めんどくさいなーなどと反抗期の子供のような気持ちでおりまして、でもヨメの義務としてしかたがないか、とお墓掃除したり法事をしたりしてまいりました。
    そんなフマジメな私が、ある僧侶の方に、無知な質問をしたところ実に丁寧に明快にお答えくださって大変感激したのですね。それでやっと仏教に関心をもつようになりました。
    公立の学校では宗教は教えないし、一般人にはお葬式ぐらいしか仏教に触れる機会はないのです。ですから、その数少ない貴重な機会がこれからますます減少してしまうのは、やっぱりマズイのではないでしょうか?
    檀家はまさか「直葬」はするまいと、ご住職様方はお思いかもしれませんが、うちには「跡取り」がいませんので将来私の葬儀もどうなることやら。同様の親戚が2軒ありますし、うちのお寺はこれから確実に檀家が減少していくことでしょう。
    ここはやはり、僧侶の方々にはぜひとも「危機感」を覚えていただき、お葬式に限らず様々な機会に私たち一般人に親しく語りかけていただきたいと思います。どんなことがきっかけで私のような不良が改心するかもしれませんから。
    どうかよろしくお願い申し上げます。

    失礼いたしました。

    by カピバラ  2009年4月21日 13:58
  4. 太田様、凡様、カピパラ様、コメントをいただきありがとうございます。
    皆さんの仰りたいことはそれぞれによくわかります。

    現花園大学学長の阿部浩三老師が、以前に「葬式仏教、葬式坊主などといわれるが、葬式坊主なら葬式坊主でいいではないか。しっかりと葬式をしてさしあげる坊主になればいいのだ」というようなことを仰ったことがあります。
    葬式さえ不要とされてしまう現状に、今まで安穏としていた我々僧侶は反省をもってたちのぞむべきだと思っています。
    ただ、多くテレビなどでおもしろおかしく取りざたされる、お葬式をめぐる僧侶の話は都市部など一部のお寺での話が多く、我々田舎寺の貧寺の和尚のやっていることとは到底異なるので、そのまま信じないでくだされば嬉しいですね。

    私は最近、お通夜のお経を誦む前に、少しお話をするようにしています。参列されている人びとが法要中に、少しでも生死(しょうじ)のことについて考えてもらえたらという気持ちからです。

    by 禅文化研究所  2009年4月21日 18:03
  5. 私の書き込みを切っ掛けに議論が発展したのを見て嬉しく思います。
    恐らくは主婦の方のご意見が一般的なものだと思います。
    昔からの地元に住んでいる方はまだしも、地元をでた新家の人たちは、実家である法要を除けば仏教に接する機会もなく、60代になっても旦那寺もないというのが普通ではないでしょうか?
    子供の頃からお経に慣れ親しんだ地方の人にしても、「お経とはありがたいものだ」と無意識に思っているだけで、「何故ありがたいのか」「お経にどういう意味があるのか」を知っている方が果たしてどれほどいるでしょうか?

    多くの人(特に戦後都会に出た人)は、「宗教は何ですか」と問われれば「仏教」と答えるが、それは実家が仏教だっただけで、自ら求めて仏教徒になったわけでもないというのが実感だと思います。日本人の多くの実体は、死んだときの葬式を無自覚に仏式でするだけで、精神的には無宗教と言った方がいいでしょう。
    その葬式さえ、葬祭センターでするようになって、一つの儀式としての仏教があるだけです。
    昔ながらのお墓も入らないとか、散骨してくれいう人も増えています。
    その点、キリスト教信者などの方は、自ら宗教を求めた方であり、毎週ミサもあって教えを聴く機会もあります。では、仏教では毎週説話をしているお寺がどれだけあるのでしょうか?
    京都にいても、真夏の暁天講座は別として、普段は接する機会もありません。

    私の意見に対して違和感を覚えられた方のように、自ら求め、勉強する方が果たしてどれだけいうのでしょうか?
    また、自分の生き方について真剣に考えている人が何人いるでしょうか?
    私はボランティア的に大学生に生きる意味を考えさせるために、今ブログで掲載している「君の咲かせたい花はどんな花」の話を何年もやっているが、今までそんなことを考えたこともない若者達ばかりです。
    かくいう70才近くなる私にしても、自分が悩んだことがあるから多少は意識があるだけで、そんなことを考えたこともない大人ばかりです。

    今回尼さんを囲む会を行うが、男性は声を掛けても興味さえ示しません。
    だから参加者は女性ばかりです。
    それも、真っ正面から仏教の話と言ったら、まず参加者はないと思います。
    満月を眺めながら、お酒も飲み、夜話をするという色づけをして、始めて参加者があるというのが都会人の実体ではないでしょうか?
    不真面目だと怒られるかもしれないが、何であれ、生き方や仏教に興味を持ってもらうことが大切だと考えています。私は、大人達もそうですが、とくに修学旅行生や京都の大学で学ぶ若者達に命や生き方について考える機会を与える場に京都がなってほしいと願っています。
    そんな一歩を踏み出せればというのが私の真の願いなのです。

    by 太田典生  2009年5月 8日 07:27
  6. 初めて立ち寄らせていただきました。
    私は片田舎で葬儀社を経営している者なのですが、現代のご葬儀というものは、本当に真面目な寺院さんの意向とは逆行しているのではないか、と感じています。
    もちろんそれには我々葬儀社の、あまりにセレモニー全とした葬儀施行への姿勢もありましょうし、阿部浩三老師ご指摘の「葬式仏教、葬式坊主」という現代の寺院さんの(すべて、ではないですよ)問題もあろうかと思います。現代人、一般人の宗教観の薄さもあり、演出主体の、「セレモニー」に堕してしまうご葬儀は、基本的に宗教儀式である「ご葬儀」とはかけ離れたものであることは認識しています。

    ですが、現場の者として一言、言わせて頂けるのならば、というか、、これは私たちの住んでいるところだけなのかも知れませんが、普段はパチンコ屋に行けば毎日のように台に座っているご住職や、スナックでへべれけになるまで酔いつぶれてしまうご住職、オフの日にはローレックスの時計をこれみよがしに身につけ、高級車に乗って競馬場に向かう方など、あまりに多すぎるような気がします。(各宗派20か寺中、12か寺は、そういった方です)
    中には、「お前ら葬儀屋が葬儀料金を高くするからおれ達の布施が少ないんだ」ということまで言う方もいるような現状で、それならばせめて、宗教的ではなく、儀式としてもあまりに邪道かもしれないけれども、ご葬家が望む形での雰囲気作りや演出に走ってしまうところもあったりするのです。もちろん、それによって料金が発生することもありますが、無償で「意気に感じて」してしまうこともしばしばなのです。

    現在は太田典生様の言われたように、「苦に満ちた現世」であります。
    その「苦」を、衆生とともに分かち合い、理解し、導いてくれるものが宗教、そして仏教のご住職さんたちと定義するのでしたら、この現状はいったい?と疑問を持ってしまうことばかりです。

    もちろんそのような方ばかりではないのは承知しておりますし、中にはとても真面目に地域との触れ合いを大切にされておられる方もいらっしゃるのですが、前述したギャンブル、酒、中にはおねえちゃんを大層お好きなご住職さんたちに限って私ども葬儀社の姿勢を批判される方が多いのです。

    葬儀社と、ご葬家、寺院さんの本当の融和点はどこにあるのでしょうか?日々、本当に、悩んでいます。

    愚痴のような、漠然とした取り留めもないコメントになってしまいましたが、何か、お言葉を頂ければ、と思います。

    by ヤマモト  2009年7月 1日 01:54
  7. ヤマモトさま、はじめまして。
    コメントをいただき、ありがとうございます。

    葬儀社さんに支払う葬儀料金と、僧侶に対する布施は、本来、まったく意味が違うことです。また布施をいただかなければお寺の護持運営もやっていけないのも事実です。

    しかし、当事者である喪主にとっては、急場に手元から相当な現金が出ていくわけです。
    ご当家がその違いをわかっていらっしゃるかどうかは、そのご当家が自ずとその違いがわかるような法施をお寺が今までしてきたか、ということになっていきます。
    それによって、「これは法外だ。けしからん」とか、逆に「たったこれだけでよろしいですか」というような考え方の違いにまでなっていっていくのだと思います。

    もちろん、法衣を着ていない時とは言え、目に余る行動をとられている僧侶は、どれだけ説いても、檀信徒の目を欺くことはできないでしょう。
    それは改めて我が身を見返してみなければならない所だと思います。
    しかし腐った坊さんがいても、仏法そのものが腐るわけではありません。

    ともかく、ご当家にとっては、平たく言えば葬儀社もお寺もどちらもサービス業です。ご当家が如何に満足されるかは、葬儀社にしてもお寺にしても、いかに真摯にサービスするかということになろうかと思います。

    ただ、お葬式にまつわる我々だけの話ではなく、どの世界、どの業界にも、いい人、悪い人、いい業者、悪い業者はあるわけですから、ある意味で仕方ないのではないでしょうか。
    結局は、自分が如何に真っ直ぐにやるかという信念をまげないようにすることが肝要なのではないでしょうか。

    p.s.
    なお、阿部浩三老師は「葬式仏教、葬式坊主とわれても、それで結構、それをしっかりやりきれ」とおっしゃっているので、単に現代の葬式仏教を非難されているわけではありません。

    by 禅文化研究所  2009年7月 1日 13:23
コメントを書く




保存しますか?


(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


画像の中に見える文字を入力してください。