トップページ » 4.スタッフ便り » 映画 "禅 ZEN"を見て その2

映画 "禅 ZEN"を見て その2

映画「禅 zen」

1月20日のブログ記事では、映画 "禅 ZEN"を見たというご報告だけをさせていただいた。
今回は、私なりの正直な感想を書きたいと思う。

結論からいうと酷評である。残念ながら全く以て駄作だと思うからだ。御覧になった皆さんはどうであったであろう。WEBで探すと、賛否両論あるようではあるが…。

道元禅師を讃えられている原作なので、もちろん道元禅師の素晴らしい生きざまを描こうとされたのであろう。だがしかし……。

道元禅師は入宋され行脚されるうち、当時の主流であった大慧派の禅を否定し、天堂山如浄に嗣法して帰国し、日本にその禅風を流布したのである。その禅風とは「只管打坐」、ただひたすらに坐る。そして、あるがままを受け入れるということであった。喜びも苦しみも涙も…あるがままに。

そのあるがままを表現するに、我々は誰の中にも仏があるとし、その仏を空に浮かぶ月に擬して説かれているようで、何度も「月」が登場する。
しかし、その月をあまりにも誇大化して映像にしているので、却って気になるのである。
道元が断崖絶壁にたたずむ時に、その向こうにある月はあまりにも大きすぎ、またおりんが俊了を連れてみる「田ごとの月」は、現実にありえない映像である。
あるがままであれば、どうしてもっと自然な美しい月を映像化できないのか。
また、坐禅中に道元が悟っていくイメージを、蓮の花にのってすーっと浮かんでいくように表現しているが、これは絶対やってはいけない演出である。
映画のあちこちで、こういうイメージがCGによって表現され、この映画の品を落しているのである。

只管打坐が曹洞禅の根本であるが、禅とはもっと自由で大らかなものではないか。はたして、道元の只管打坐は、この映画で描かれているようなものなのであろうか。大いに疑問を感じる。
かえって道元禅師の遺徳をけがしているのではないか。

この映画をみて、禅を正しく理解してくれるだろうか、坐禅をしようとしてくれる人が増えるだろうか、なんだかつまらなく思えるんじゃないだろうか、などと感じたのである。

それを唯一救ってくれた感がするのが、笹野高史の演じる天童山の老典座である。あの快活さが、真の禅僧なんだと思ったし、笹野高史の演技がよかったと思う。

しかしほかにも、おりんが改心して永平寺で生活しだし、俊了という修行僧がおりんに恋心をいだいてしまう。俊了は色欲の鬼が我が身にいることを羞じ、道場をあとにしてしまう。この俊了の還俗を道元は止めることができない。史実があるのか存じないが、道元のこの対応も腑に落ちなかった。あるがままを受け止めるのであれば、なぜそのままでここにいよと言えないのか。

また、おりんは最後に入宋してしまうシーンがあるが、これってフィクションにしてもやりすぎではないか。
北条の武士である波多野義重も唐突に出てきて、道元にどうして帰依することになるのかが見えてこない。
示寂直前に、八大人覚(はちだいにんがく)を弟子に説くが、文字スーパーがないので、一般には何のことかイメージさえもできない。そもそも永平寺の禅堂で示寂されるが、実際には京都で亡くなったはずである。ちなみに原作『永平の風』では、道元禅師は京都で遷化されている。なのに、なぜこんな脚色をするのか。

ともかく、「道元」というタイトルなら納得もするが、「禅 zen」というタイトルの映画としては、大いに異議あり。
自分の中の仏を再発見すること、これを禅門では己事究明といい、最も大事なことであるとするのは、曹洞宗でも臨済宗でも同じである。ただ、そのために坐禅を組むのだが、細かなプロセスが違うのだ。

御覧になった方が、これは「禅」の映画でなく、道元の生涯を描いた映画であり、さらにかなり困った脚色がされているものだと受け取って貰った方がいいだろう。

by admin  at 07:30
コメント
  1. 映画、観ました。
    私は禅についてまったくのシロートなんですけど、CGにはちょっと笑っちゃいましたし、最後も「あれ?たしか京都で亡くなったのでは?」と思いましたので、これは専門家の方がご覧になるとさぞやつっこみどころ満載なんだろうなあと思いました。
    タイトルも「禅」より「道元」がよかったですね。チケットを買うときうっかり「道元、ください!」と言ってしまいました。シカンタザぐらいしか頭の中で漢字変換ができなくて、字幕があればなあと思いました。しかし、これは布教を目的としているのではなく、エンターテインメントとしての映画なので、一般ウケとか予算とかいろいろある中での制作なのでしょうから、あくまでもフィクションとして許してあげてください。あえて売れなさそうなテーマで、何か美しい清々しいものをつくりたかったのであろう製作者側の姿勢を私は評価したいです。
    笹野高史さんは本当に素晴らしい役者ですね。道元はどうやって中国語を勉強したのか、留学といっても昔は今とは比べ物にならないほど大変だったんだろうなあと、荷物を背負って歩いていく道元の後姿が心に残りました。
    一般人の感想はこんなものです。失礼いたしました。

    by カピバラ  2009年2月 4日 17:23
  2. 初めてコメントいたします。

    道元の映画ということで、「何か得るものがあれば・・」と足を運びましたが、ん・・・期待し過ぎてしまいました。“禅=寂”のイメージがあるので、私もCGには閉口しました。海岸が真っ赤に染まったところとか、時頼が怨霊に刀を振るっている場面では「もうやめて!」と心の中で叫んでしまいました。
    俊了が典座なので坐禅ができないと焦るセリフがありましたが、「皆が寝ているときに坐ればいい・・」って本当ですか? 典座も禅の修行のひとつだと思ったのですが・・ 映画が観ていて“グッ”くるよりも“?”のほうが多かったように思います。 評価するとしたら、中村勘太郎さんの坐禅をしたときの美しさでしょうか? 私は坐禅初心者ですが、「よし、私も精進するぞ!」と思ったのですから、観てよかったのでしょうね。

    禅ZENに対する専門家のご意見は?・・・と探していたら、こちらのブログにたどり着きました。さっそく「お気に入り」に入れさせていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。

    by ドイル  2009年2月 5日 21:01
  3. カピバラさん、コメントをありがとうございます。
    正直に申し上げると、こんな半分公的なブログで、こんな酷評していいものか、しばらく悩んでいたのです。
    しかし、同じように感じていただいている人からコメントをいただけて幸いです。
    確かに、エンターテインメントとしての映画だから、といえばそれまでですが、そうすると、最後に総動員でエキストラとして登場する、どうみても本職の曹洞宗僧侶の立場が……。と思ってしまいました。
    笹野高史さんはいいですね。今のNHKの大河ドラマ「天地人」でも、信長の家来としての秀吉役、とても好演技だと思います。

    by 禅文化研究所  2009年2月 6日 09:46
  4. ドイルさん、コメントをありがとうございました。

    専門家の意見をと探して、このブログに来られたということで、身が引き締まる思いですが。
    時頼が亡霊に悩まされるシーンは、ある意味ほんとうに驚きました。
    ともかく、この映画では、あの時頼の演技や、おりんの演技など、この映画のキャストは、それぞれが自分の思うがママの演技をしているだけで、監督が演技指導をしていないのではないかという声も聞きましたが、私も同感です。

    さて、典座という職は、映画の中でもなんとなくわかるように扱われていますが(でも実際には、この程度じゃ一般の人は理解できないでしょうが)、本来、修行僧の中でもかなり上位の者が担う職なのです。
    道場全般の食事を一手に引き受けている典座は、もちろんそれ自体が重要な修行だといえます。
    ただ「坐禅は、皆が寝ている間にすればいい」ということは、的が外れているわけでもありません。実際、現在の臨済系の道場でも、典座だけでなく、道場の運営に関わる担当の雲水は、手の空いた時間に一人坐禅を組むということをしています。
    映画では特に道元禅師の教え「只管打坐」がテーマにあるので、典座は坐禅をしている時間がないのに、坐れなくていいのかという疑問をあえて発したのではないでしょうか。

    永平寺や曹洞宗の担当の方々は、この映画を事前にチェックなどされなかったのでしょうかね。
    納得された上でのことなら、なんとも申し上げにくいことですが。

    さて、お気に入りに入れていただいたようで、ありがとうございます。今後も、どうぞ、おいでください。
    余談ですが、右下のATOMやRSSを使うと、更新情報を得やすくなります。

    by 禅文化研究所  2009年2月 6日 10:09
  5. 最後のエキストラは、やはり本職の方々だったのですね! なんだかあそこだけ違うなあと思ったのです。般若心経(最近、覚えました!)とともに出てくる大勢の僧侶の姿になぜか感動してしまいました。いろいろ問題のある映画ですが、お話をうかがって、「ちゃんとした」道元の本を読んでみようと思いましたので、やっぱり観てよかったと思います。ありがとうございました。

    by カピバラ  2009年2月 6日 10:57
  6. 最後のエキストラが本職だったかどうか、確認したわけではないですが、まず間違いないでしょうね。
    僧侶同士って、お互いに法衣を着ていなくても、なんとなく雰囲気でわかるのです。(笑)

    カピパラさんのように、このブログを通して、禅のことに強く興味をもっていただけると、書いている我々も大変うれしく思います。ありがとうございます。

    by 禅文化研究所  2009年2月 6日 11:39
  7. 固定概念とか、既成概念というモノは困ったものです。昭和55年ごろに映画空海が制作公開されましたが、いまだに映画の世界が史実のように思っている人がいます。30年も前の西遊記(夏目雅子)のイメージで三蔵法師は女性が演じることが多いみたいです。映画というフィクションの世界だと思って実際とは違うのだと心得ておかなければいけないですね。

    by 大法螺窟  2009年2月 7日 08:41
  8. 大法螺窟さま、コメントをありがとうございます。
    確かに夏目雅子の三蔵法師は美しかったのですが、若くして白血病で亡くなった彼女のことを思うと、さらにその思いが強くなるのかもしれません。

    確かに映画の世界はフィクションであるかもしれませんが、受け取る側に与える影響も大きいということを作り手ももっと考えて欲しいとも思います。
    特にこういったタイトルの映画の場合ですから、我々にとっては、なおさらなのです。

    実は、一昨日、映画「おくりびと」を見てきました。またその感想も書かせていただこうと思います。

    by 禅文化研究所  2009年2月 9日 14:02
コメントを書く




保存しますか?


(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


画像の中に見える文字を入力してください。