公益財団法人 禅文化研究所

English Site

  • 調査研究
  • 刊行普及
  • 資料収集
  • ソフトウェア

刊行普及

刊行物

禅文化研究所は、広く一般に、禅及び禅文化を普及する手段として、研究事業の成果を年間十数点、主に書籍として刊行しています。なかでも、年四回発行の季刊『禅文化』は、禅の思想と生活、及び文化・美術などに興味を持たれている読者のための教養誌として刊行を続けています。
※発行日が新しい順に表示されます。   最新記事のRSS 

  • 【白隠 -衆生本来仏なり-】(別冊太陽 日本のこころ)

    【白隠 -衆生本来仏なり-】(別冊太陽 日本のこころ)

    臨済宗中興の祖であり、気魄溢れる禅画を描いた白隠。
    数多く残された、多彩な書画に込められた全体像に迫る為、作品に込められた意味を細かく解説するとともに、名僧の言葉や健康法を紹介。 また、生い立ちなど、「五百年間出の高僧」と称された人物の魅力をも伝える、白隠入門決定版!

  • いろはにほへと -ある日の法話より-

    いろはにほへと -ある日の法話より-

    【鎌倉円覚寺管長・僧堂師家 横田南嶺老師法話集】
    日曜説教会には400人超の人々が集い、在家修行者の集いである居士林も血気盛んな円覚寺。
    老師はいつも、我々のところまで降りてきて下さり、我々一人一人にわかるよう、響くようにお話下さいます。そんな数々のお話が、一冊の本にまとまりました。
  • 季刊 禅文化 226号

    季刊 禅文化 226号

    2012年秋号
    【特集 光厳天皇と常照皇寺】
    ●光厳さん禅話/堀本太虚 ●光厳天皇の御生涯/飯倉晴武 ●光厳院と山国荘と常照皇寺/藤田琢司  ●グラビア 常照皇寺
     
    ●中川宋淵老師と北原白秋 /北原東代 ●バラ色の街 アルビ/伊藤紫虹 ●圓通寺と慈光院の庭園――借景庭園の由緒/町田香 ●講読『信心銘夜塘水』(九)/西村惠信 その他
  • 大愚和尚語録・拾遺・行実

    大愚和尚語録・拾遺・行実

    行実は、明和五年(1768)に写された「大愚和尚行実並徒弟記 全」(岐阜南泉寺本)を底本に、語録は年紀不詳ながら無著道忠筆といわれる「大愚和尚語録」(京都龍華院本)を底本に、拾遺は年紀不詳の「大愚和尚語録拾遺」(岐阜正眼寺本)を底本にし、ほかに岐阜多福寺本、京都法輪寺本も併せ見て本書の訓注を行なった。
    語句索引付き。
  • DVD禅僧が語る 横田南嶺老師 「精一杯生きよう」

    DVD禅僧が語る 横田南嶺老師 「精一杯生きよう」

    未曾有の大震災に遭い、原発事故に直面した日本。我々はこれからどう生きていけばよいのか……。
    自ら長く厳しい修行をし、また弟子を育ててこられた、禅宗を代表する高僧方に、その指標となる言葉をいただいた、DVD「禅僧が語る」シリーズ第9弾。
    ご自身の生い立ちや、師匠のこと、日頃の生活のことなど、お話の内容はそれぞれにユニークで興味深い。
  • 季刊 禅文化 225号

    季刊 禅文化 225号

    2012年夏号
    ● 吾が師を語る 三浦一舟老師/丹羽慈祥  ● カス妄想かわくない/安永祖堂 ●いのちを全うする──根本紹徹師に聞く ●西芳寺と慈照寺の庭園/町田香 ● 福森雅武の花/川辺紀子 ●寺庭さんのリレー・エッセイ 育てられ、助けられて/政栄妙子 ●表具の修復と保存(一)表具の歴史/宇佐美直治 ●グラビア 無関文庫蔵 東嶺円慈 その他
  • 季刊 禅文化 224号

    季刊 禅文化 224号

    2012年春号
    ● 吾が師を語る 山田無文老師/河野太通  ● 長岡禅塾物語 (三) 夢中問答 (前篇)/北野大雲 ●禅僧の死に様 (七) 死にともない―仙厓義梵/藤田琢司 ● 臨床僧の会・サーラ/佐野泰典 ●グラビア 丈山文庫蔵 禅林墨蹟 東嶺と大休 ●和尚さんの身体講座 (三十四) 安楽坐禅法入門(四)/樺島勝徳 その他
  • 季刊 禅文化 223号

    季刊 禅文化 223号

    2012年冬号
    ● 吾が師を語る 加藤隆芳老師と平野宗浄老師/吉田道彦  ● 金沢市に「鈴木大拙館」開設/上田 閑照 ●世界の自由人鈴木大拙/上田閑照 ● 禅僧の死に様 (六) 東山湛照/藤田琢司 ● 引き算の世界  篠原大雄老師のこと/後藤典生 ●母もつひに土となりたり―寺山修司の母の歌/佐伯裕子 その他
  • 景徳伝灯録 四

    景徳伝灯録 四

    禅語録中、最も基本的かつ重要な文献の初めての訓註。索引は註をほどこした語句を中心に採用し、固有名詞・代別語者の索引も付す。
  • DVD 銀閣寺 -月待山の麓にて-

    DVD 銀閣寺 -月待山の麓にて-

    隠棲し文化人となった足利義政公が祖父義満公の金閣を真似て作った銀閣は、東山文化を象徴するかの如き枯淡な佇まいである。
  • 床の間の禅語

    床の間の禅語

    【待望の新装並製本】
    折にふれ床の間の軸物で見かける禅語。その一語一句にこめられた不変の真理、禅の心をやさしく説く。日常に生かしたい禅のこころがここにある。簡便な禅語辞典としても役立つ索引を付す。
  • 訓読 元亨釈書 全二巻

    訓読 元亨釈書 全二巻

    現存する我が国最古の総合的僧伝 完全訓読!初の詳細解説付
  • 季刊 禅文化 222号

    季刊 禅文化 222号

    2011年秋号
    ●吾が師を語る 玄峰老師・宋淵老師・宗忠老師/後藤榮山 ●長岡禅塾物語/北野大雲 ●南宋・金の衰亡と禅(中)/伊吹敦 ●碧巌録提唱/山田無文  ●福田節子の闘病の歌/佐伯裕子  ●寺庭リレー・エッセイ―田舎の寺で/大道るり子 ●六祖と青原行思/小川隆 その他
  • 遂翁元盧-禅画と墨蹟 丈山文庫・永明寺所蔵作品

    遂翁元盧-禅画と墨蹟 丈山文庫・永明寺所蔵作品

    丈山文庫および永明寺が蔵する、遂翁元盧の禅画・墨蹟62点を紹介
  • 禅語カレンダー2012年 -鈴木宗忠老師画賛

    禅語カレンダー2012年 -鈴木宗忠老師画賛

    2012年は、昨年にひきつづき、鈴木宗忠老師の画賛より選りすぐった物をカレンダーに致しました。月ごとの画、禅語を充分にお楽しみいただけるものとなっております。
  • 季刊 禅文化 221号

    季刊 禅文化 221号

    2011年夏号
    ●吾が師を語る 森本省念老師と竹田益州老師/篠原大雄 ●善財童子の求道ものがたり―アチャラー信女/小林圓照 ●本願について/平塚景堂 ●特集 研究所の歩み―「禅文化研究所」とは何か/西村惠信 ●有縁千里逢/伊藤紫虹 ●扶過断橋水伴帰無月村/姫野晴道 ●禅僧の死に様―慧春尼/藤田琢司 その他
  • 山田無文著『般若心経』オーディオブックCD

    山田無文著『般若心経』オーディオブックCD

    禅文化研究所・初代所長、昭和を代表する禅僧、山田無文老師。
    無文老師の著書、『般若心経』には、262文字に集約されている大乗仏教の真髄をわかりやすい言葉で解き明かしておられますが、これを、プロのナレーターが朗読したものを、オーディオブックとして発売。
  • 般若心経

    般若心経

    262文字に集約された仏教の真髄を、現代を代表した禅者、無文老師が一人ひとりに語りかけるように、分りやすい言葉で解き明かします。
  • 臨済宗檀信徒経典CD

    臨済宗檀信徒経典CD

    朝の1日の始め、あるいは1日の終わりとなる夕べに、自らお仏壇の前に静かに座って、ご本尊様とご先祖様に報恩感謝の心で読経することを日課としましょう。
    本CDは臨済宗の檀信徒の方々が、ご自宅で読経されるときの手ほどきとなるよう制作いたしました。
  • 季刊 禅文化 220号

    季刊 禅文化 220号

    2011年春号
    ● 吾が師を語る 奥大節老師/西尾宗滴 ● 講読『信心銘夜塘水』(三)/西村惠信 ● 体験的宗教教育論/松田高志 ● 技を訪う―ヨガ/川辺紀子 ● 碧巌録提唱―長沙逐落花回/山田無文 ● 六祖と南岳懐譲/小川隆 ● 青蔵鉄道を行く2/李建華 ● 愚堂中興以後の妙感寺寸考/能仁晃道 その他

23ページ中8ページ 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 ...23

禅文化研究所の最新出版物のDMパンフ(2022年秋号)はこちら(PDFファイル)からご覧いただけます。

PDF 最新出版物DMパンフ 2022年秋号
(PDF:3.3MB)