公益財団法人 禅文化研究所

English Site

  • 調査研究
  • 刊行普及
  • 資料収集
  • ソフトウェア

刊行普及

このエントリーをはてなブックマークに追加
中国を旅した禅僧の足跡〔図録〕
発行:九州国立博物館
展覧会後援:大本山東福寺・臨済宗東福寺派、公益財団法人 禅文化研究所
A4判/32頁
定価:712円(税込)

発行日:2014/5/27
日中の文化交流を端的に示す書跡の一つの柱に、墨蹟(禅僧の書)があります。 鎌倉時代から南北朝時代にかけて、新たな仏教を大陸の禅に見出そうと、高名な禅僧の下で修行するため、多くの日本僧が海を渡りました。本場の厳しい指導 と、それに応える修行者の研鑽により、宋・元時代の禅とその風土は日本に移植され、茶道をはじめとする、その後の日本文化の精神的な源泉の一つとなりまし た。

こうした日本僧の一人に、無夢一清(1294〜1368)がいます。元に滞在すること30年と長く、多くの師友と交流をもちました。それを証するかのよう に、無夢のために書き贈られた文章や詩、すなわち墨蹟が9通伝存し、入元中の足跡と交流を今に伝えます。こうした墨蹟は、彼の禅僧としての成長、精神的境 地の深まりを物語るものです。ちなみに、一人の日本僧に与えられた現存する墨蹟数として、9通は突出した多さであり、無夢一清の修行の歩みを特色づけてい ます。

帰国後は、京都・東福寺の第30世住職をつとめましたが、師の玉渓慧瑃ゆかりの備中(岡山県)・宝福寺の基礎を築くことに専念しました。中央で禅僧のエリートとして活躍するよりも、一地方に禅を根付かせようとする生き方を選んだようです。

ところで、無夢一清は、関連する遺品が大変少ないこともあり、今まで顧みられる機会が少なかった禅僧です。無夢一清にかんする初の展覧会である本展を契機として、あらためて歴史上の人物として銘記いただければ幸いです。
〈九州国立博物館HPより〉

コメントを投稿する