公益財団法人 禅文化研究所

English Site

  • 調査研究
  • 刊行普及
  • 資料収集
  • ソフトウェア

刊行普及

季刊『禅文化』

禅の思想と生活、および文化・美術などに興味をお持ちの方のための禅の教養誌。年4回(1、4、7、10月の25日)発行しております。既刊分の目次はこちらでごらん下さい。

  • 季刊 禅文化 256号

    季刊 禅文化 256号

    2020年春号
    【特集】 建仁寺両足院とその文物
    ●両足院略史―歴代住持の嗣法と足跡―/伊藤東文●両足院世代表 巻末●両足院の蔵書について/堀川貴司●龍山徳見の入元と黄龍派の再興/榎本渉●建仁寺両足院とその以酊庵輪番について/片山真理子

    ●禅の見方、考え方(二十)―私とは何者か 己事究明(十七)―/古川周賢●誌上提唱・修行者たちのために―東陽英朝『大道真源禅師小参』を読む(二)―/河野徹山
  • 季刊 禅文化 255号

    季刊 禅文化 255号

    2020年冬号
    【特集】 栽松翁 飯山の正受老人
    ●正受老人の生涯―東嶺圓慈筆「正受庵栽松塔銘」をもとに―/松竹寛山●『正受老人崇行録』を読む/横田 南嶺●正受庵の歴史―庵を再興した人びと―/長瀬哲●正受老人と白隠/芳澤勝弘

    ●誌上提唱・修行者たちのために―東陽英朝『大道真源禅師小参』を読む(一)―/河野徹山●第15回東西霊性交流報告 トラップ修道院での生活を体験して/亀滋廣●修道士の祈りに学ぶ―礼拝堂に三百人が集うわけ―/羽賀浩大
  • 季刊 禅文化 254号

    季刊 禅文化 254号

    2019年秋号
    【特集】叢林の音(おと)
    ●臨済宗の声明について―妙心寺の声明・梵唄から―/吹田良忠●禅における声明の音楽的特徴/澤田篤子●三代の礼楽、緇衣中に在り―臨済宗の鳴らし物とその歴史―/本多道隆●音をつくる ―木魚の現在とその製作工程―/仲森裕樹
    ●追悼・上田閑照先生「本当に坐れば、優しくなる」/森哲郎●禅の見方、考え方 (十八)私とは何者か―己事究明(十五)/古川周賢●睡猫庵歌話 (最終回)  短歌と人生―与謝野晶子『白桜集』を読む―/大下一真
  • 季刊 禅文化 復刻版Ⅰ 1号~9号

    季刊 禅文化 復刻版Ⅰ 1号~9号

    禅の思想と生活、および文化・美術などに興味をお持ちの方のための禅の教養誌として、禅文化研究所発足以前の昭和30年6月1日に第1号が創刊されて以来、現在まで250号以上を数える季刊『禅文化』。10号ずつを1冊の目安として1号~100号までのバックナンバーをオンデマンド印刷にて復刻。
  • 季刊 禅文化 復刻版Ⅱ 10号~19号

    季刊 禅文化 復刻版Ⅱ 10号~19号

    禅の思想と生活、および文化・美術などに興味をお持ちの方のための禅の教養誌として、禅文化研究所発足以前の昭和30年6月1日に第1号が創刊されて以来、現在まで250号以上を数える季刊『禅文化』。10号ずつを1冊の目安として1号~100号までのバックナンバーをオンデマンド印刷にて復刻。
  • 季刊 禅文化 復刻版Ⅲ 20号~29号

    季刊 禅文化 復刻版Ⅲ 20号~29号

    禅の思想と生活、および文化・美術などに興味をお持ちの方のための禅の教養誌として、禅文化研究所発足以前の昭和30年6月1日に第1号が創刊されて以来、現在まで250号以上を数える季刊『禅文化』。10号ずつを1冊の目安として1号~100号までのバックナンバーをオンデマンド印刷にて復刻。
  • 季刊 禅文化 253号

    季刊 禅文化 253号

    2019年夏号
    【特集】枯禅の真髄 ―古月禅材―
    ●枯禅の真髄/道前慈明●古月禅と白隠禅 禅修行の諸問題再考/鈴木省訓●近世臨済禅の成立について/瀧瀬尚純●古月禅師 十四夜観月の偈頌/能仁晃道
    ●【新連載】『維摩経』が面白い/西村惠信●精進料理の魅力(五)/髙梨尚之●禅の言語論(上)/衣川賢次ほか
  • 季刊 禅文化 252号

    季刊 禅文化 252号

    2019年春号
    【特集】鎌倉禅中興の祖・誠拙周樗禅師
    ●大用国師二百年遠諱に思う ―語録『忘路集』自讃を読む―/横田南嶺●誠拙禅師をめぐる人々/大下一真●大用国師 誠拙周樗禅師伝/鈴木省訓●誠拙周樗の鎌倉における禅の復興/舘隆志
    ●部分から全体へ 寺院建築入門(最終回)/佐々木日嘉里●禅における心身について (二十三) 腰を据え、気を充たす(十一)/佐々木奘堂
  • 季刊 禅文化 251号

    季刊 禅文化 251号

    2019年冬号
    【特集】なぜ「禅宗」は祈祷をするのか
    ●臨済禅が化他の祈りを行なう理由 信仰への導入、そして仏道成就としての化他行/松竹寛山●禅宗における祈祷の歴史/竹中智泰
    ●ジャポニスム二〇一八:響きあう魂 「禅文化週間」レポート/細川晋輔●禅の見方、考え方 (十五)私とは何者か ―― 己事究明(十二)/古川周賢●愚中周及年譜と一笑禅慶『年譜抄』(下)/衣川賢次 ほか
  • 季刊 禅文化 250号

    季刊 禅文化 250号

    2018年秋号
    ―特集 釈宗演老師壱百年遠諱― ●釈宗演老師を思う/横田南嶺 ●宗演老師の海外巡錫/西村惠信
    ●釈宗演と福沢諭吉の間/都倉武之 ●愚中周及年譜と一笑禅慶『年譜抄』(中)/衣川賢次 ●民俗学から見る仏教行事 (二)柳田国男の本邦固有信仰研究とは/明珍健二 ほか
  • 季刊 禅文化 249号

    季刊 禅文化 249号

    2018年夏号
    ―特集 対談・禅と他宗教に通底するもの― ●日本の心と神仏習合/春日大社宮司  花山院弘匡 大乗僧堂師家  河野徹 ●比叡の行者道で/北嶺大行満大阿闍梨  光永圓道 圓福僧堂師家 政道徳門 ●民俗学から見る仏教行事 ㈠ 産育・婚姻・葬送儀礼の類似と年中行事の両分性/明珍健二 ●変わる暮らしの中で今も色褪せない 精進料理の魅力 (一) 精進料理は禅文化なのか/髙梨尚之 ●追悼・古賀英彦先生との想い出/瀧瀬尚純 ほか
  • 季刊 禅文化 248号

    季刊 禅文化 248号

    2018年春号
    ―特集 戦国武将と禅僧― ●太原雪斎と今川義元/小和田哲男 ●柳生宗矩と沢庵宗彭/船岡誠 ●追悼 大井際断老師 恩師大井令碩先生を悼む/西村惠信 ●深謝す大隠窟老漢/横江令澄 ●神会と敦煌本壇経の祖統説/古賀英彦 ●趙州云く、大宜は東北の角、小宜は僧堂の後/衣川賢次 ● 仏教界の覚醒と禅 (下之上)―要説・中国禅思想史53/伊吹敦
  • 季刊 禅文化 247号

    季刊 禅文化 247号

    2018年冬号
    ―特集 現代における坐禅とマインドフルネス― 【特別誌上提唱】『坐禅儀』を読む/政道徳門 ●マインドフルネスの現場から/川野泰周 ●カフェで坐る ~私が街に出る理由~/羽賀浩規 ●和本の世界(4)最終回 豊かな江戸の出版/橋口侯之介 ●仏教界の覚醒と禅(中之下)―要説・中国禅思想史52/伊吹敦 ●部分から全体へ 寺院建築入門(十三)/佐々木日嘉里 ●―病いはそのまま法の声―「からだ様」は神様です 第九回 結石封じのおまじない/樺島勝徳
  • 季刊 禅文化 246号

    季刊 禅文化 246号

    2017年冬号
    ―特集 禅寺と庭―
    禅寺に庭を作る/木宮一邦・北山安夫 ●夢窓疎石の禅と庭園/仲隆裕 ●大徳寺大仙院庭園 ~枯山水~ 室町時代の禅庭/重森千靑 ●真珠庵の庭と私 ―― 人々の残像 ――/山田宗正 ●禅宗語録入門読本 32 最終回 玄沙 (下)・法眼/小川隆 ●禅の見方、考え方 (十) 私とは何者か ―― 己事究明(七)/古川周賢 ●禅における心身について (十八) 腰を据え、気を充たす(六)/佐々木奘堂
  • 季刊 禅文化 245号

    季刊 禅文化 245号

    2017年夏号
    ―特集― 白隠禅師シンポジウム-京都- ●白隠前後無白隠/後藤榮山 ●白隠研究・回顧と展望/芳澤勝弘 ●白隠慧鶴と愚堂東寔/瀧瀬尚純 ●仏教界の覚醒と禅 (上)―要説・中国禅思想史50/伊吹敦 ●部分から全体へ 寺院建築入門 (十二)/佐々木日嘉里 ●玄沙 (上)―達磨不来東土 二祖不往西天/小川隆
  • 季刊 禅文化 244号

    季刊 禅文化 244号

    2017年春号
    ―特集― 袈裟と法衣 ●伝法衣について/舘隆志 ●染織史からみる伝法衣/山川曉 ●道元と袈裟/中尾良信 ●遊戯/北野大雲 ●禅の終焉(下)/伊吹敦 ●雲門(下)/小川隆
  • 季刊 禅文化 243号

    季刊 禅文化 243号

    2017年冬号
    ―特集― 遠諱報恩大摂心からの一歩 ●大遠諱雲衲報恩大摂心を終えて/横田南嶺 ●日中合同法要と祖跡を巡る旅/松竹寛山 ●日本における臨済宗の形成/末木文美士 ●無戒/北野大雲 ●禅の終焉(中)/伊吹敦 ●禅の見方、考え方/古川周賢
  • 季刊 禅文化 242号

    季刊 禅文化 242号

    2016年秋号
    ―特集― 永源寺開祖・寂室元光禅師 ●寂室元光禅師の禅風/道前慈明 ●寂室元光と中峰明本/野口善敬 ●永源寺の歴史/井上ひろ美 ●寂室元光 ―清高なる禅僧の生涯/舘隆志 ●永源寺の寺宝について/寺前公基ほか ●毒語/北野大雲 ●Rinzai Zen Now/Jeff Shore・安永祖堂ほか
  • 季刊 禅文化 241号

    季刊 禅文化 241号

    2016年夏号
    特集  禅と能  ●禅と能   有馬賴底 観世清和 きき手・土屋恵一郎 ●一休と能/松岡心平 ●薪の里に集いし人々―芸能の転換期と一休禅師/田邊宗一 ●世阿弥の芸道思想と禅 『花鏡』の「一行三昧」をめぐって/天野文雄
  • 季刊 禅文化 240号

    季刊 禅文化 240号

    2016年春号
    ―特集― 東京・麟祥院とゆかりの人々●「からたち寺」逸聞/矢野宗欽 ●湯島麟祥院の歴史/竹貫元勝 ●沢庵禅師と泉南の新川盛政/湯谷祐三 ●新造の禅語/加藤一寧 ●寺院建築入門/佐々木日嘉里 ●変わりゆくお寺/亀山泰子ほか ●グラビア「湯島・麟祥院の霊宝」
     

5ページ中2ページ 1 / 2 / 3 / 4 / 5 ...5

禅文化研究所の最新出版物のDMパンフ(2022年秋号)はこちら(PDFファイル)からご覧いただけます。

PDF 最新出版物DMパンフ 2022年秋号
(PDF:3.3MB)